年の瀬にあたり
いやぁ今年も早かった一年でした。
今年は念願のホームページも持てたし台風も無かったし・・・。って言いたいですが世間は「不況不況」と騒がれてから何年か経ちましたよね。
しかし、自分なりに考えてみれば不況ってのはバブルの時代を味わった世代の人間が言い放つ言葉であって、自分にはピンとこないのが事実です。
不況だから「りんご」に限らず果物まで消費者が手を伸ばさなくなった。だからりんご農家の所得が低いなんて話は、りんご販売業者や農協の担当者の言い訳であって現実は違うような感じがします。
その現実とは「生きる為に食べる」って事の意味が軽く思われているような感じがします。
日に三度の食事じゃなく24時間どこ行っても腹が減ったら食べれるようになった食生活の変化だと考えます。
先日、とある場所で「天ぷらそば」を食べました。その時の会話で、この天ぷらそばの中身の話ですが、そば粉は中国産で、エビは東南アジアからの輸入品で、天ぷらの衣はアメリカ産。醤油の大豆や小麦もアメリカからで、薬味のネギは?ったら中国産だそうです。結局、国産のものは塩素で汚染された水とドンブリだけ・・・。
これが現実なんですよね。
昔からの米屋さんが経営不振に合い弁当屋を始めたら成功した例なんかは珍しくない話です。
一生産者としては食材の生産者だけでは生き残れない時代なのかなぁと感じています。
「食育」って農家の仕事じゃないような感じがしていましたが、来年度は「食育」について一歩踏み込んで考えていきたいと思います。
今年に限らず、以前から消費者あっての「りんごづくり」で自分たちは飯食ってます。少しの事でも教えてください。
教えてもらわなきゃ、わからないことがいっぱいあります。
僕は生産者という立場から情報発信をしますので、みなさんも一緒に考えましょう!
来年もまたよろしくお願いします。
一人前の「りんごづくり」として育ててください。
それでは良いお年を!
今年は念願のホームページも持てたし台風も無かったし・・・。って言いたいですが世間は「不況不況」と騒がれてから何年か経ちましたよね。
しかし、自分なりに考えてみれば不況ってのはバブルの時代を味わった世代の人間が言い放つ言葉であって、自分にはピンとこないのが事実です。
不況だから「りんご」に限らず果物まで消費者が手を伸ばさなくなった。だからりんご農家の所得が低いなんて話は、りんご販売業者や農協の担当者の言い訳であって現実は違うような感じがします。
その現実とは「生きる為に食べる」って事の意味が軽く思われているような感じがします。
日に三度の食事じゃなく24時間どこ行っても腹が減ったら食べれるようになった食生活の変化だと考えます。
先日、とある場所で「天ぷらそば」を食べました。その時の会話で、この天ぷらそばの中身の話ですが、そば粉は中国産で、エビは東南アジアからの輸入品で、天ぷらの衣はアメリカ産。醤油の大豆や小麦もアメリカからで、薬味のネギは?ったら中国産だそうです。結局、国産のものは塩素で汚染された水とドンブリだけ・・・。
これが現実なんですよね。
昔からの米屋さんが経営不振に合い弁当屋を始めたら成功した例なんかは珍しくない話です。
一生産者としては食材の生産者だけでは生き残れない時代なのかなぁと感じています。
「食育」って農家の仕事じゃないような感じがしていましたが、来年度は「食育」について一歩踏み込んで考えていきたいと思います。
今年に限らず、以前から消費者あっての「りんごづくり」で自分たちは飯食ってます。少しの事でも教えてください。
教えてもらわなきゃ、わからないことがいっぱいあります。
僕は生産者という立場から情報発信をしますので、みなさんも一緒に考えましょう!
来年もまたよろしくお願いします。
一人前の「りんごづくり」として育ててください。
それでは良いお年を!
スポンサーサイト