文化を創る
りんご園の剪定作業も大詰め。あと二週間弱くらいで終われるのかな?
昨日、板柳町からワイカ栽培のカリスマ的存在の齋藤寿さんという方が私に技術指導しに来てくださって今日から頭の中がパニック状態です(笑)
彼とは、りんご協会が主催する青森県りんご剪定士事業で一緒になったのが縁で親しくお付き合いさせていただいております。
彼も若くして親父さんを亡くし経営者だからなのかウマが合う。
いつもながら終わってから夜遅くまで一杯飲みました。
そこでの話・・・。
文化を生むのが究極のものづくりのゴール地点だとするならば・・・。
一般にバレンタインにチョコレートをあげるというのは日本の風習で、確か大規模なチョコレート業者が行った大規模なキャンペーンが最初だと記憶してました。
今ではチョコレートといえばバレンタインの象徴ですよね?
これにあやかるわけではないが、年に一度、女性が男性へ青いりんごを贈り男性が女性に赤いりんごを贈れば幸せになれる!なんて文化が存在すれば、りんご農家としてはこの上ない話です。
風習、文化。
これらは恐ろしい話だ。
我々りんご農家の生き残りをかけ、我々の世代が一致団結しこのような文化を生むことに挑戦したい。
昨日、板柳町からワイカ栽培のカリスマ的存在の齋藤寿さんという方が私に技術指導しに来てくださって今日から頭の中がパニック状態です(笑)
彼とは、りんご協会が主催する青森県りんご剪定士事業で一緒になったのが縁で親しくお付き合いさせていただいております。
彼も若くして親父さんを亡くし経営者だからなのかウマが合う。
いつもながら終わってから夜遅くまで一杯飲みました。
そこでの話・・・。
文化を生むのが究極のものづくりのゴール地点だとするならば・・・。
一般にバレンタインにチョコレートをあげるというのは日本の風習で、確か大規模なチョコレート業者が行った大規模なキャンペーンが最初だと記憶してました。
今ではチョコレートといえばバレンタインの象徴ですよね?
これにあやかるわけではないが、年に一度、女性が男性へ青いりんごを贈り男性が女性に赤いりんごを贈れば幸せになれる!なんて文化が存在すれば、りんご農家としてはこの上ない話です。
風習、文化。
これらは恐ろしい話だ。
我々りんご農家の生き残りをかけ、我々の世代が一致団結しこのような文化を生むことに挑戦したい。
スポンサーサイト