優先順位
りんご大変おいしかった!とか、箱を開けたときの香りが違った!とか、とにかく味が濃くて美味しかった!というメッセージは確かに嬉しくなります。
逆に今年のりんごはいつもに比べ甘みが少ないように感じた!というメッセージもあります。
私的にみれば後者の方が次につながる気がします。
クレームは最大の消費者との距離感を詰めるチャンスだと思います。
何を伝えたいのか?見落としはなかったのか?運送中のミスなのか?
まずはゆっくり話を聞くことから始めます。
頭の中が熱くなり、罵声を浴びせられる事だってあります。
しかし、ゆっくり聞き丁寧に対処すれば必ず相手はわかってくれます。
何のために仕事するのか?
若い頃は少しでも多くの収入を得るために・・・。とかイイ生活をおくるために。とかって考えてましたが近年違うなぁ~と感じるようになりました。
お客さんは何を求めているのか?それは新鮮さはもとより美味しいりんごに決まっている。美味しいりんごを贈るため、または食べるためにお金を払ってくれる。お客様の払ってくれる代金が収入となる。ならば、お客様の求めるものを提供するのがプロの仕事であるように思う。
つまりお金のためにりんごを作るのではなく、お客さんのために、消費者が望むりんごのために仕事をする。
いかに消費者に貢献するか。
そこから自分ができることを考え、努力することが何より優先されるべきだと思う。
逆に今年のりんごはいつもに比べ甘みが少ないように感じた!というメッセージもあります。
私的にみれば後者の方が次につながる気がします。
クレームは最大の消費者との距離感を詰めるチャンスだと思います。
何を伝えたいのか?見落としはなかったのか?運送中のミスなのか?
まずはゆっくり話を聞くことから始めます。
頭の中が熱くなり、罵声を浴びせられる事だってあります。
しかし、ゆっくり聞き丁寧に対処すれば必ず相手はわかってくれます。
何のために仕事するのか?
若い頃は少しでも多くの収入を得るために・・・。とかイイ生活をおくるために。とかって考えてましたが近年違うなぁ~と感じるようになりました。
お客さんは何を求めているのか?それは新鮮さはもとより美味しいりんごに決まっている。美味しいりんごを贈るため、または食べるためにお金を払ってくれる。お客様の払ってくれる代金が収入となる。ならば、お客様の求めるものを提供するのがプロの仕事であるように思う。
つまりお金のためにりんごを作るのではなく、お客さんのために、消費者が望むりんごのために仕事をする。
いかに消費者に貢献するか。
そこから自分ができることを考え、努力することが何より優先されるべきだと思う。
スポンサーサイト