fc2ブログ

長崎県で学んだこと

 12日から14日まで長崎県へ行ってきました。
 長崎は二回目ですが平和公園そして原爆記念館は始めてでした。
 りんごと原爆、農業と原爆を無理矢理にも連想させるわけではないですが少々疑問に感じたことがありました。今、福島で問題になってる原発。長崎や広島は除線したわけでもなく原爆投下の翌年には草が生えてきたそうです。
 だから福島を除線しなくてもいいのでは?という話ではありません。
 原爆で幸いにも生き残った方々は一年後に草が生えた姿を見て、これは自分も生きれると確信したそうです。また地中深く掘ったところミノムシが生きていた姿を見て同じ事を考えたそうです。
 涙が出るような話でした。
 また平和公園にあった石碑には当時の小学校の女の子が書いた文章が載ってあり、『のどが乾いて水がほしかった。あぶらのようなものが水にういてあり、それでも飲んだ』というような文章が書いてありました。
 のどが乾いての乾くという漢字と、あぶらのようなのあぶらのひらがな。
 ここからいろんなことが推測できます。
 今、日本は新しい国へと向かおうとしています。
 非常に考えさせられた長崎県でした。 

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

草木の強さ

被爆後の草木の話、なる程と思いました。植物のしたたかなる強さ、そして植物に心の安らぎと希望を見いだす人の心根を感じます…有意義な長崎の旅でしたね。
毎日、りんごに囲まれて生活されている貴殿をうらやましく思います

Re: 草木の強さ

 ニコニコさん、ありがとうございます。
 りんごに囲まれてって・・・。長崎から帰ってから雪との格闘第2章の幕開けです。完全に雪に囲まれています。
 桜の開花が平年並みと予想されてましたがその2週間後にはりんごが咲きます。
 自然には寸分なるとも狂いはありません。
 昨年の夏の猛暑と干ばつの帳尻を合わすような大雪。
 とにもかくにも、りんご園の作業を前に進めなければいけません。
 焦るのは気持ちばかりで。思うようにはいかないものですね。
 
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク