我が家
今時珍しいかはわかりませんが我が家は4世代家族です。
私が中心かは定かではありませんが、私、妻、三人の娘、母そして祖父母の八人家族。
祖父は88、祖母は84と大正生まれです。
その祖父、趣味が宝くじ。たった一度宝くじを当てたのをきっかけに購入する金額も半端ありません。
宝くじの1等を夢見、家族に当選金を残して逝くのが目標だとか・・・。(笑)
現代社会、他人を介護する為に介護保険なるものがあるそうですが、紛れも無く貨幣社会が生んだ弊害ですね。
田舎では面倒を見るのが当たり前だし、そのように教育されて育ちました。
親、先祖から農地を受け継ぐ農家では当たり前なのかも知れませんね。
また、古くからのシキタリや文化をこうして継承するのも農家の宿命なのかも知れませんね。
話は変な方に反れましたが、写真は我が家で冬の期間活躍する「薪ストーブ」です。
祖父曰く、「りんごの樹というのは、りんごを生産し私たち家族に飯を食わしてくれる他に、剪定時に切り落された枝は冬の燃料として役に立つ。さらには燃え尽きた後、灰になり自家消費野菜の野菜畑に酸性土壌中和の為や、りんご園に返され、収穫物となり体内に入る。」
まさに循環です。
このようにして先祖から受け継がれているんですよ。
私が中心かは定かではありませんが、私、妻、三人の娘、母そして祖父母の八人家族。
祖父は88、祖母は84と大正生まれです。
その祖父、趣味が宝くじ。たった一度宝くじを当てたのをきっかけに購入する金額も半端ありません。
宝くじの1等を夢見、家族に当選金を残して逝くのが目標だとか・・・。(笑)
現代社会、他人を介護する為に介護保険なるものがあるそうですが、紛れも無く貨幣社会が生んだ弊害ですね。
田舎では面倒を見るのが当たり前だし、そのように教育されて育ちました。
親、先祖から農地を受け継ぐ農家では当たり前なのかも知れませんね。
また、古くからのシキタリや文化をこうして継承するのも農家の宿命なのかも知れませんね。
話は変な方に反れましたが、写真は我が家で冬の期間活躍する「薪ストーブ」です。
祖父曰く、「りんごの樹というのは、りんごを生産し私たち家族に飯を食わしてくれる他に、剪定時に切り落された枝は冬の燃料として役に立つ。さらには燃え尽きた後、灰になり自家消費野菜の野菜畑に酸性土壌中和の為や、りんご園に返され、収穫物となり体内に入る。」
まさに循環です。
このようにして先祖から受け継がれているんですよ。

スポンサーサイト