餅つき
地元農協青年部の部長ということもあって今日はお正月のお供え餅の餅つきを行いました。
餅つきといっても簡単じゃありません。
毎年、臼と杵でペッタンペッタン。一臼、二臼、三臼・・・。
この辺までは普通にこなせますが、いざ二十回とか三十回となれば、いくら青年部員といってもただ事じゃありません。
この臼でついた餅が口コミや地元広報誌などに掲載され毎年売り上げが右肩上がり。
二十年ほど前の先輩の話によれば、餅米10俵ほども臼と杵でついたそうです。
今じゃ考えられませんね?
今は3俵ほどの餅米を加工しています。
青年部員が生産した餅米を部員総出で餅つきし、更に販売と。
まさに六次産業の完成ですよね?
こんな身近なところに六次産業が産まれてたなんて・・・。
20数年前の先輩方から知らず知らずに六次産業が継承されていたことになります。
六次産業はどうあれ、地元の方々に喜んでもらえるのと農協青年部の活動費を捻出できる餅つき。
後世にしっかりと継承したいものです。
さぁ~これから反省会という飲み会に行ってきます。
餅つきといっても簡単じゃありません。
毎年、臼と杵でペッタンペッタン。一臼、二臼、三臼・・・。
この辺までは普通にこなせますが、いざ二十回とか三十回となれば、いくら青年部員といってもただ事じゃありません。
この臼でついた餅が口コミや地元広報誌などに掲載され毎年売り上げが右肩上がり。
二十年ほど前の先輩の話によれば、餅米10俵ほども臼と杵でついたそうです。
今じゃ考えられませんね?
今は3俵ほどの餅米を加工しています。
青年部員が生産した餅米を部員総出で餅つきし、更に販売と。
まさに六次産業の完成ですよね?
こんな身近なところに六次産業が産まれてたなんて・・・。
20数年前の先輩方から知らず知らずに六次産業が継承されていたことになります。
六次産業はどうあれ、地元の方々に喜んでもらえるのと農協青年部の活動費を捻出できる餅つき。
後世にしっかりと継承したいものです。
さぁ~これから反省会という飲み会に行ってきます。

スポンサーサイト