fc2ブログ

整枝剪定

剪定
 二日だけど畑仕事を休んだら、今日は朝から新鮮な気持ちでりんごの樹に向き合えました。
 朝から剪定作業してましたが、何でこんなに剪定って難しいの?っていつもながらに思います。
 どのように切っても、りんごは実りますが昨年よりも「美味しいりんご」少しでも「多く」また一回りでも「大きく」と考えた場合に悩んじゃいます。
 切らなければいいんじゃない?って思われるかも知れませんが、無剪定にすれば樹は、上に上にと伸び管理するのに大変です。
 「美味しいりんごは葉っぱがつくる」を理念に、同じ長さの枝でも葉っぱの枚数が多くつく枝を基本的には残します。
 言葉での表現は難しいですが美味しいりんごをつくる為に葉っぱを1枚でも多く残せるように頑張ってます。
 日陰をなるべくつくらない様に、また作業効率があがるようにとか考えることはいっぱいです。

 葉っぱの話ですが、光合成により葉っぱが養分を吸収し養分を果実に送り、りんごがおいしくなるのは皆さん承知の通りですが、葉っぱを守る為に農薬を散布してるのも事実です。
 私は美味しいりんごをつくるためには農薬は必要不可欠だと考えます。
 無農薬のりんごは美味しいとか健康に良いなんて考え方には少しばかり?矛盾を感じます。
 病気で葉っぱが落ちてしまえば美味しいなんてのは有り得ませんから。
 皆さんも一緒に考えてみましょうよ!
 
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

無農薬でも、りんご葉が落ちないこともあると思いますよ。

木村秋則さんの畑は、病気になった部分を切り落としているみたいです。
農薬で甘やかしているから、病気に負けるのではないでしょうか?
免疫力が高まると病気にも強くなるのだと私は思います。
やはり、微生物が多い土づくりをしていかないといけないのではないでしょうか?
実際の映像がありますので参考までに見てください。

http://www.youtube.com/watch?v=ep5VWNBPqqM

Re: No title


 私見にすぎませんが木村さんの本は数回読み返しました。
 まず、自然を循環させることは大いに結構なことだと思います。生活を成り立たせるためには収穫物を持ち帰る必要があります。ただ草を循環させるのであれば循環の輪が壊れているような感じがします。
 次に、自然の中では?という表現で書かれてありますが、野生に育つりんごの樹は一本の樹が何十年何百年と育っているのではなく、おそらく循環の中で果実の種が発芽し樹に育っているのではないかと思います。
 また、木村さんは何年も花を咲かすことも無くアルバイトで食いつないだと書かれてますが、同じりんご農家として花が咲かない生態とはどんな生態かとも疑問に思われます。
 放任園なんかを何度か目にしたことはありますが、摘果したレベルで商品になるのかも疑問です。
 私も木村さんの畑は自分の眼で確かめましたが本当に消費者があのりんごで許してくれるのかは疑問です。
 ジュースなんかは、同じ農家としてどんなりんごで搾ってるのでしょうかね?
 微生物の住める土づくりは大いに賛成です。
 ともに頑張りましょう!

No title

剪定頑張ってるな~。天気も良くなったし絶好の剪定日和であったよな。昨日と今日は仲間とよその畑の剪定で明日からはまたうちの畑で再開ですよ。そうだよな、やっぱり りんご作りには葉っぱが大事だよ。でも、私も慣行栽培で農薬を使っているけども少しくらいの虫は遊ばせておくようにしています。そのたんびに散布すれば天敵がいなくなるし虫も抵抗力がついて効かなくなるという悪循環になるんだよな。ダニもそうだけれどもうちはマシン油のほかに殺ダニ剤1回で終わっています。天敵のカブリダニが沢山いるので・・・。我々農家も農薬はなるべくかけたくないよな・・・。これ、消費者にも分って欲しいよ。お互いがんばるべ・・・。

Re: No title


 先輩!その通りですよ。りんご農家の専門用語ですが春先からのカスミカメムシ、キンモンやギンモン多少のハマキムシ、アブラムシやコナカイガラ等・・・。ある程度は目をつむって農薬散布しているつもりです。
 しかし、モモシンクイガだけは我慢できないですよね?
 葉っぱを守る為に農薬散布するわけですが、果実に実害を及ぼす害虫だけは最低限防がなければなりません。                                   病気であっても黒星病、斑落、カッパン、タンソ、リンモン・・・。
 絶対に防がなければならない病気はたくさんあります。
 今は腐乱病なんかも削り取って泥巻きしてますが、以前はトップジンでした。
 もし県産りんごが無農薬に方向性を見出し向かったならば大変なことになりますよ。
 これを平気で報道するマスコミにも問題があるような気がします。
 カブリダニの話、教えて下さい。
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク