葉摘部隊と昴林収穫部隊とに別れて作業。昴林は即座に荷造りして今日発送。
ようやくここの園地まで漕ぎ着けた。残り5日くらいだろう。今日も葉摘。9時くらいに抜けてソフトボールの応援に行く。
頑張ってほしい、
朝から葉摘をし、娘のソフトボールの試合に合わせ車を飛ばす。準決勝をコールドで進み決勝へ。点を取ったり取られたり。最終回同点に追いつくも、その裏に力尽きました。負けた後も清々しい顔をした娘を見て大満足。24日から岩手で東北大会が行われます。忙しいですが、また楽しみが一つ増えました。今日も葉摘。出動です。
家の裏の畑の葉摘を行った。残り2、3日くらいだろうか。今日は早生ふじの収穫を行う。
今日は一番下の娘の誕生日だ。
17歳なんだなぁー。あっという間。
健康だけには気をつけてほしいな。
朝から葉摘部隊と収穫部隊と分かれての作業。ほのかの収穫を終えて即座に荷造り。翌朝、和歌山県の直売所へ旅立つ。荷造り後、即冷蔵庫へ。トラックで運ばれる間も冷凍機が回り冷やされて和歌山へ。この上ない、しっかりした品質管理されて和歌山へ届く。
サンふじの葉摘も今日で終われそうだ。葉摘を終えるとジョナゴールドとサンふじの玉回しへと進む。一番の労力が投下される葉摘を終えれることに少し安堵するものの、確実に秋は深まってきたし、作業を進める。ゆっくり、いそげの精神だ。
葉摘を終えてジョナゴールドの玉回し。夕方までには終えることができた。
サンふじの玉回しへと続く。昨年と同じくらいのペースへと追いついた。ホッとしている。
今日から寒気の影響で気温がグッと下がる。より一段と着色が進むだろう。
サンふじの玉回しをする。想いのほか小粒だ。それでも収穫まで20日はあるから大丈夫なのだろう。と勝手に思い込む。
朝晩寒くて、昨日から薪ストーブに火を点けた。熱は体に優しく癒される。贅沢な感じだ。この冬に向けて薪も充分に準備した。ちょっとした楽しみの一つだ。
一園地の玉回しを終えて次の園地へ。一番大きな園地で今年一番結実量が多い園地だ。楽しみな園地で仕事にも熱が入る。アルバイトを2人増員できた為に昨年の作業日誌と比較すれば今年が昨年より3日早い。アルバイトさんのおかげだ。
今日は最後の昴林の収穫と荷造りだ。明日からシナノスイートの収穫予定だ。りんごの注文してる方々、もう少しお待ちください。
昨日は残ってた昴林の最後の収穫をし、今日発送するための荷造りを行った。今日からシナノスイートを収穫する。この品種は長野県で育種された品種で赤いりんごの鉄板品種。酸味のないわかりやすい甘さ。自分も大好きな品種です。
早く明るくならないかなぁー。
シナノスイートの収穫を始める。まさに今が旬。
毎年。強風に晒されて近年満足なりんごを収穫することがなかったが今年は違う。りんごの品質がすこぶる良い。ニンマリといったところだ。
今日は注文分の荷造り。この天気の良い日に倉庫での作業はもったいない気もするが、さぁ、午後もやるぞー。
シナノスイートの収穫を終え、サンふじの玉回しを再開する。朝晩の寒暖の差で着色が進む。近年にないくらいの仕上がりになるんじゃないかと思あるくらい良い。近年トキとシナノスイートの注文が急増している。美味いりんごだから納得できる。オレの栽培方法が良いのではなく、完全にこのりんごは品種がいいのだ。特にシナノスイートは真っ赤なりんごはもちろんだが、赤くなれなかった青実のりんごでも味にブレのないことが素晴らしい。毎朝食べている。