fc2ブログ

観測史上二番目。

数年前から思うのだけども、観測史上初とか
観測史上二番目とか、こんな天候が毎年起こる。
大自然の中でりんごを栽培してるのだから天候に左右されるのが当たり前なのかも知れません。
だが、記録的な豪雪であったり、今年は小雪であったりと自分には想像できない自然界と向き合わなければならないのも現実。
自然にうまく寄り添えたときに恵みとしてりんごを得ることができます。
剪定も折り返し地点を迎え消雪の早い今年は開花も早まると予想され、完全に心のギアをトップに入れ替えなければ仕事が追い付きません。
今ある知識の中において、最高の危機管理体制を構築し、りんご園での作業を勤しみたい。
スポンサーサイト



自戒を込めて

生産者の延長に経営者があるのか?経営者の延長に生産者があるのか?

何と表現したらいいのか。

非常に難しい話です。

生産者大会というのが以前はたくさんあったのですが近年耳にしなくなりました。

自分は後者でありたいです。

プロフェッショナル

完全にスプリングモード。春ですねぇ。
りんごの開花までに終わらせなければならない仕事が先の見えない状態です。一年の中でいちばん忙しい時期かも知れません。
秋の収穫期なんかは大人数でガバーって感じなんだけど今の剪定時期は完全に自分との戦い。嫌いではないですけどね。
どれだけ集中力できるか、自分に向き合えるかですけどね。
自分を知る絶好のチャンスかも知れません。

農業界で尊敬する先輩が、こんなこと言ってたなぁーって今日改めて考えさせられて。
「お前ら、農業のプロだろ!農業やって、冬の農閑期に他の職種にアルバイト行くって農業舐めんなよ」と。冬の農業とはアルバイト?みたいな話だった。当時は半農半業みたいな感じだったかも知れなかったが、いざ自分でお金を払ってモノを買うとなったとき。半農半業からは食いたくないし…。

考えさせられたなぁー。この言葉。プロ野球選手のシーズンの活躍はオフシーズンの行動にかかってると。
わかるわ。

プロフェッショナルと言われる人達と言うのは、どんな道を歩もうとゴールに辿り着くんだよね。
ゴールなんかないんだろうけど。
あー、もっと学ばなきゃ。

北海道新幹線開通

今日、本州から北海道へ新幹線が開通した。
別に今のところ乗車する予定もないですが・・・。

さて、りんごの剪定作業も終盤戦。
丸葉という大きな樹の剪定は明日いっぱいで目途がつきそうです。
明後日からは苗木園も含め130アールのワイカ園の剪定。
60アールは苗木の為、ほとんど切る必要がありません。

早く寝て、日の出前には、りんご園へ出勤する毎日が始まりました。
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク