fc2ブログ

新年あけましておめでとう。

曇天の朝でしたが新年があけました。
正直、この前までりんごに追いかけ回されて、瞬く間にスタートするって感じです。今日は1日りんごと離れて過ごそうかなぁー。と。

最近思うことを少し。今、一次産業の方々で六次産業というのがありまして。生産、加工、販売。一次産業から二次三次とすべてを補おうという仕組みなんでしょう。1+2+3=6とか、1×2×3=6。のような考え方。
私の経営スタイルは生産から荷造りして販売。これも六次産業なのでしょうね。
これを新しい商品開発をし、雇用を創出し、地域の経済に…。夢のまた夢のような話ですね。(笑)
しかし、現実に行っている生産者もいるようです。
新しい商品を開発するにあたり、ものづくりへのイメージを描かなければ到底できるものではありません。
では、ものとは?何なのか?もの=価値。品質も若干は含まれるものの価値を創出することこそが六次産業への成功の基のような気がしてなりません。
私がりんごづくりにおいて最高の品質は美味しさであるということは言うまでもありませんが、あらゆる場面において、その先々へ提供できる最高のりんごを目指し今年も精進させていただきます。
スポンサーサイト



宝くじ

へへへぇ~。
年末に宝くじの当選番号が発表になり、東京で買った宝くじ。札幌で買った宝くじ。地元で買った宝くじ。
何度も何度も確認した結果、末尾一桁当選だけでした。

投資した分、回収できませんでしたが様々な夢を見させていただきました。
明日から新年度のりんごづくりに精進します。

夢は正夢なんて誰が言った言葉なのでしょうね・・・。

りんご完売近し。

例年になく過ごしやすい青森県です。
積雪は30センチほど。いつもならメートル超えてるのに。ありがたいのか、どうなのかは今後の天候次第ですが・・・。
りんごの剪定も順調といった感じです。

毎朝りんご園に行く前に注文いただいたりんごの荷造りをするわけですが最近は妻が荷造りをしてくれるので早朝から、りんご園に行ける環境が出来上がりました。ありがたいですね。

家庭用りんごも、おかげさまで完売しそうです。
贈答用のりんごは若干残ってますが、これも今月、来月の予約分で完売できそうです。
双方とも若干は余裕ありますので。ほんの若干ですけどね。

完売御礼

おかげさまで平成27年産のりんごはすべて完売いたしました。
昨年は数回強風に煽られ、傷のついたりんごが多かったのですがたくさんのお客様に支えられながら、ようやく完売いたしました。
『えー、もー、ないの?』とか言われまして非常にありがたいお言葉もいただきました。
逆にキツイお言葉もお客様から頂戴いたしたこともあります。
新規のお客様、去ってくお客様と様々ですが去ってくお客様というのは無言で去ります。
キツイお言葉をいただけることがありがたく、もっと精進せねば、と、考えさせられます。

すでに28年産の生産の為の剪定が始まっております。
今年も最善を尽くし、りんご栽培に勤しみます。

生き方

昨今、非常に考えさせられる記事に出会った。
Facebook内での無農薬りんごの記事であったのですが、農薬を使用した使用しないと言う話ではなく、りんごに限らず無農薬栽培に挑戦するための理由には4点ほどが考えられる。と。
1つは農薬を危険だと考え、安全な農作物を作ろうとする農家。高収益を得る手段として無農薬を選択する農家。自分の栽培スキルを高めようとする農家。最後に生き方、ライフスタイルとして無農薬を選ぶ農家。とあった。

この中の最後の「生き方」という言葉にハッとした。
「もの」とは私の中ではりんごであり、最高の品質とは美味しさであるように思う。
大きい、キレイだ、というよりも食べて美味いのが最高の品質ではないかと思う。
就農当初、りんごを「売る」ということにすごく興味があって「売る」ということを真剣に考えた。
売るための環境を整えるのか、自分を売るのか、様々な答えが自分の中にはあった。
結論的にはものを売るということは自分を売ることのように思うようになった。
自分とは何か?とも考えるようになった。
この自分というのが「生き方」のような気がしてならない。

人生自分株式会社。大好きな言葉だ。人生とは自分が主人公の物語で自分が商品である。
朝から難しい話ですみません(笑)
どうしても記しておきたかった事だ。

さぁ畑に行くぞー!
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク