fc2ブログ

朝風呂

りんごの発送もだいぶ落ちつき、毎朝温泉へ朝風呂へ行くのが日課になっています。
我が家から車で5分以内の場所に温泉が10か所以上はあります。
安いところは100円から。
すごい贅沢なことなのですが、その環境に育ったためか日常になってしまっております。
早いところは朝の4時から。
毎朝温泉に浸かってから、倉庫内でりんごの荷造りをして、天気が良ければりんご園へ。
そんな生活の毎日です。
スポンサーサイト



冬の農業

私が幼い頃に青森県の農家のほとんどが冬は出稼ぎでした。生活の為であったのは確かです。
そんなオヤジをみて、りんご農家というのに夢すら感じませんでした。私が中学生の頃にオヤジは交通事故で亡くなり高校、大学と卒業し真っ直ぐ就農しました。当時は冬期間アルバイトしたりしましたが、アルバイトに時間を費やすため畑仕事が疎かになるし、大雪などで欠損した樹を見るたびに後悔しか残りませんでした。
しかし、生活は待ってくれません。
自分の生産したりんごを自らが販売することによって、少しずつ冬の農業とは、自らが生産したりんごを自らが販売するということのような気がしてきました。
有り難いことに御歳暮に我が家のりんごを贈られる方々がたくさんおります。
もう少しで、御歳暮シーズンも終盤ですが、まだまだりんごは残っております。

それと、平行してボチボチ剪定も開始したいと思います。

荷造り発送について

我が家で生産されたりんご達を注文なさってくれるお客様には、ただただ感謝しか思い浮かばない。
15キロを購入してくれる方や3キロ購入してくれる方もいる。
15キロならば15キロの私なりの想像がある。
届いてから何日で消費してしまうのだろうか?
りんごが約40から60個入っている。
特に家庭用のお客様に気をつかう。
主にツル元に亀裂の入ったツル割れというりんごが多く入っていくわけですが。
私の手元では、りんごはすべて大型冷蔵庫で保管されています。
注文と同時に大型冷蔵庫からりんごを出し、一つ一つ手作業によって荷造りします。
収穫したその日のうちに冷蔵庫に入庫しているため、できる限り最良の鮮度を保ってるつもりです。
それでも、りんごを冷蔵庫から出したときに腐ってしまったものもあります。
それらを取り除き、発送しています。

なにかしら傷のついた家庭用りんご。
すべてのお客様が購入いただいたりんごを冷蔵保管してるとは限らない。
せめて、家庭内の涼しいところで保管してくれることを願う。
可能であれば買物袋などに入れ、口を結んで野菜室での保管が望ましい。
発送する際の荷造りの段階ではこの傷は乾いているから直ぐに腐る心配のないものを入れているつもりです。

お客様に購入いただいて終わりではない。
満足していただけるできる限りのことだけはしたい。

お届けするために

皆様の手元に届くりんごのほとんどすべてはクロネコヤマトさんが運んでくれます。
数々の業者さんがあるなかで私がクロネコヤマトさんを利用させていただいてる理由には、りんごの運搬が丁寧であることと、苦情に対するスピード感です。
それと何となくですが自分で商品を受けとる際に個人差はあるだろうけども、私はクロネコヤマトさんが一番気持ちよく受け取れる気がするためです。
今年は一件お客様からの問い合わせがありました。りんごが中で傷んでしまってるという問い合わせでした。このような問い合わせには決まって次のようにお応えしています。
りんごは一つ一つ手作業で満全を尽くしてるつもりですが見落しもあるかも知れません。
お客様が受け取った状態を推測すれば、運送中の傷害も考えられますか?と。
その返答を聞き入れてからクロネコヤマトさんに連絡し、りんごの状態を確認します。
今回は段ボールがつぶれてしまっていたという返答でした。
これは積み込み時の事故か、運搬中の荷物の落下など様々考えられますが誰にでもミスはあります。
クロネコヤマトさんは責任をたらい回しにせずスピード感をもって対応してくれるのです。
もちろん、私のミスであれば私が責任をもちます。
なかなか、こうした責任をたらい回しにせずに行うってのが簡単ではないようです。
私が植えたりんごの樹もありますが、祖先が植えたりんごの樹に実ったりんごをお客様に届けるためにはクロネコヤマトさんのようなプロフェッショナルな仕事をなさってくれる方の努力には、ただただ感謝です。

年の瀬にあたり

あっというまの一年でした。雪解けが早く平年より10日近くも早かった開花から始まり、春から夏にかけて雨が降らずに干ばつ。そして秋には爆弾低気圧に台風23号。
どう考えたって自分の存在が小さすぎる。何もできやしない。自然に寄り添うって大変なことなんだなぁーって今改めて思わされる。
来年は、こうしよーって事が毎年あるわけですが、りんごづくりを愉しみながら、明くる年もりんご栽培しよ!って思ってます。来年もよろしくお願いします。
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク