fc2ブログ

上半期終わる

平年より十日早かった開花に間に合わせようと3月末から日の出から日没までの作業が続いた。
りんごづくりが天職であるためか体は不思議と悲鳴をあげない。
平年より十日早い開花に合わせ、すべてのりんごに人工受粉し、開花期間中の好天にも恵まれ、近年最高の滑り出しをきった。
順調すぎる生育に逆に五月末より焦りを感じるようになり、梅雨のない真夏のような六月。
先日二日ほど雨が降り、りんご樹は順調すぎる生育をみせている。
今ここにきて、気温があがらないことに少しながら不安を感じている。

りんご園の作業は一回目の摘果を終え、袋掛けの真っ最中。
お盆前まで見直し摘果をしたり重さで下がった枝の誘引や支柱入れ。定期的な薬剤散布に草刈り。
忙しさに追われた上半期が終わり、下半期が始まった。
報道ではtppも終盤とのこと。
五年前に戻ることはできないが五年後を想定することはできる。
すべては今できることの最善策の積み重ねなのだが、少しは先のことも想定しながら歩みたい。
スポンサーサイト



夏野菜

七月に入り本格的に裏庭の菜園から野菜が獲れ始めてきた。
食卓に彩がある。
アスパラが終盤になり、子供達の弁当用のミニトマト。私の大好きなキュウリのカラシ漬け。ササゲ?サヤインゲン?我が家ではあまり人気のないツルムラサキ(笑)。レタスにナス。
自家消費用のために見た目を求めることもなく実が付けば適当に収穫して食べるといった繰り返しです。
もう少しあればトウモロコシ。夏場になればジャガイモに玉ねぎ。と言った感じです。
農業って素敵ですね(笑)

目線

りんごづくり中の今時期。って何か表現が変だ。
生きるために栽培してるのだからこの表現の仕方でいいのかもしれない。
生産されたりんごは生活するために換金されるのだから、そのなかにおいて一番高く換金されるりんごを栽培するのが自分に課せられた今の使命なのかもしれません。
りんご。
しかし、りんご。
されど、りんご。

逆にさぁ、社会においてのりんごの重要性とか、りんごの立ち位置って表現変だけど、りんごの居場所?りんごがもたらす機能性とか、要は価値。
これを突き詰めていくのも我々生産者の使命だと思う。
作り手の目線。消費者の目線。それ以外にも、もっともっと見方がある。
作り手の目線で生きた10年。消費者の声を聞こうと頑張った10年。
りんごは丸い。りんごの円にはたくさんの意味がある。20年では、まだ円にならない。
試行錯誤の日々は続く。


久々の薬剤散布

台風崩れの低気圧が明日夕方くらいに青森に近づくようだ。
ようやく明日午後よりまとまった雨が期待できそうだ。
前回雨降ったのが正直記憶にない。下草のクローバーなんかは根が浅いため伸びが止まり枯れているものもある。
りんごの樹も一部乾燥しすぎて葉っぱが黄色くなってきているのもある。
とにかく雨がほしい。

雨が降らないために病気の心配もなく、しばらく薬剤散布もしていない。
明日午後より雨予報なので急遽今日の夕方より薬剤散布をした。
明日は早朝より残ったりんご園の薬剤散布をする予定だ。
害虫は目に見えてからでも対処できるが病気は目に見えてからでは対処できない。
病気を治療する農薬は、ほとんどなく予防するために散布するものの方が圧倒的に多い。
雨が続けば病原菌が飛ぶ。
だから、その前に予防しなければならない。

値千金

24日の夜から25日の午前にかけて80ミリほどのまとまった雨が降った。
やっと降ってくれたかといった感じです。
前回降った雨が記憶にないくらいの雨。
心地よい雨音に一日休息日といたしました。
災害が起きれば被害額がいくら?と報道で言いますが、この雨がりんご経済にもたらした金額っていくらなのでしょうね。
雨はお金で買えるものでもないし、日々の仕事では自然とできる限り調和できるように最良の対策をうっていきたいです。

楽天イーグルス観戦

親子5人で昨日今日と仙台へ行ってきた。
目的は楽天イーグルスの野球観戦だ。
娘3人は皆ソフトボールをしている。特に三女は今は野球部に所属している。
3人ともテレビでは野球観戦を好んでするため連れて行きたいという思いは前々からあった。
りんごの開花が今年は早かったために仕事に追われ、ゴールデンウィークはどこへも連れて行けなかった。
罪滅ぼしという訳ではないが、遊びに行けなかったゴールデンウィーク中に夏に野球観戦に連れて行くと心に決めた。

心技体とはすばらしいもので、仙台へ行く当日までにりんごの仕上げ摘果を終えたかったし、現実終えることができた。
開花が早かったこと、また雨も降らなかったこともあって2月あたりから休んだ日がない。
ようやく一段落した感じなのだが心の緩みがすぐに体調に表れる。
仙台行きの朝に38度ほどの熱。
日中体調を立て直したのでよかったが、心技体の心が技より体より大切なことをしみじみと感じた朝だった。
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク