fc2ブログ

もう5月

今年産のりんごを生産するための剪定作業を今日終えました。
開花間近のりんごを目の当たりにし、忙しさは半端じゃないです。
今年の剪定はホントに満足な剪定ができた気がします。
今年は10年ぶりの冷夏が予想されています。
我々農家の仕事は対策の積み重ねです。
危機管理を高く持ち、毎日仕事していきたいです。

さて、「りんごを作る」ということは「りんごを売る」ことだと考え、最近は「りんごを作る」ということは「りんごを食べてもらう」ことも仕事のような気がします。
最近は、毎日このことについて考えています。
いろんな時間がありますが、常に頭の中はりんごでいっぱいです。

今年も、「りんごを創るぞ!!」
スポンサーサイト



さぁ、やるぞー!

りんごの剪定に追われ開花前には必ず終わらせようと朝飯前からの仕事でした。ようやく終わり、安堵感と言うのか体から力が抜けた感じがしております。気力というのは本当に恐ろしいものです。脱力感から来る風邪なんか、ひいてられませんね。兜の緒を閉め直し摘蕾作業に向かいます。
りんごを作ることは、やれること。やりたいこととは違います。りんごを創るためにやってみたいことは沢山あります。やれることの中には自分はあません。やってみたいことの中に自分がいるんです。
明日からは摘蕾作業だ!頭を切り替え、やるぞー!

綺麗な花が咲く

今冬も暖冬とは言えなかった。
暖冬の翌春は綺麗な花は咲きません。
厳しかった冬こそ綺麗な力強い花を咲かせます。
これは20年ほど、りんごを作り感じたことです。
ビニールハウスで育つ形のいい果物より厳しい環境の中で育った果物の方が甘くて美味しくできあがります。
養殖で育てられた綺麗な魚より、深海を泳ぎ傷だらけの魚の方が身が引き締まって美味しい。
これは人間も一緒のような気がします。

交配作業

一昨日から昨日今日とりんごの人工授粉を行った。
人工交配機「ラブタッチ」という機械で行った。
今年から2台体制で妻と二人で行っている。
丁寧に回ったこともあり、予想以上に時間を要した。
原因は明らか。
開花量が平年に比べ少ないことだ。
りんごは基本的に他花受粉です。
ほかの品種の花粉を要します。
花粉が風に乗っても受粉します。
開花量が少ないために1つでも多く結実させたいために徹底した。
様々な品種を一つの園地に植栽すると花粉が交雑し結実には有利です。
が、しかし作業面、コストといったことからは逆の効果です。

近年、交配樹というりんごの樹があります。
我が家にもメイポールという品種で花粉が多く、すべての品種に交雑和合性に適したりんごの樹があります。
メイポールというりんごは食用に適さず、すべて摘み取られ大地に返ります。
この、りんごの樹を目の当たりにしたとき常々考えさせられることは「縁の下の力持ち」という言葉です。
我々農家が生活するため、結実させるための花粉用として植栽されています。
いつかはメイポールのような援護役に徹する人生が来ることを夢見て、一通り人工受粉を終えた。

補植

秋の収穫期並みに忙しい春作業真っ最中です。
縁あって、今春取得した水田に昨日田植えをしました。毎朝、りんご園に出向く前に水管理をし、帰りもまた水田の水を確認して帰る生活が始まります。
今日はこれから娘を連れ、田植え機で植えた後の欠株に補植します。すべてを見回るんじゃなく田植え機が出入りした入口付近を重点的に見ます。
夕べ、娘たちに確認したら次女だけが部活動が休みらしく行きたいとのこと。
生きるということは食べるということ。
食べるということは誰かが作るということ。
感じてくれるように何かしら伝えたいと思います。

真夏日

予報では真夏日の予想であったが風もあり、仕事をしてても過ごしやすい一日であった。
明日も真夏日の予想です。
今から真夏日って、どうなんだろ?

それはさておき、りんご園で毎日摘果作業が延々と続く。
ある程度、単純な作業なので、ラジオを聞いたり話をしたりと。和気あいあいと仕事してます。
今日は暑いので休憩にアイスクリーム食べたいなぁ。と考えた時からハマった。
バニラのアイスクリームもいいけど、ある程度暑いのでガリガリ君もいいと。
もう少し暑かったら間違いなくガリガリ君だと。
ガリガリ君の適温って絶対に真夏日以上だなぁー何て考えながら仕事してました。
ガリガリ君を製品化し、企画した人は絶対に真夏の暑い時がターゲットだよなぁ(笑)
物の想いって凄い。だって、ツボにハマってしまうからさぁ。

冬場に温泉などの風呂上がりにガリガリ君は選択肢にはないよね?

仕事が仕事を教えてくれる

三年ほど前まで、りんごの受粉をマメコバチに頼りきっていました。そこに天候なのか大量の不稔果が発生し、人工受粉の大切さを学びました。
人工受粉を始めて二年目。りんごの花の満開時期に交配するのでは遅い事を学びました。天候の問題もあるのでしょうが、指導機関では3日から4日りんごの花は受粉能力があると指導しています。私が仕事上の経験からは何の根拠もない憶測ではないかと疑っています(笑)
すべての園地を人工受粉するにはスピードの勝負です。しかし、仕事が教えてくれた仕事。これが一番大切なことです。

絶対に禁断の果実だ

りんごは絶対に禁断の果実なのかも知れない。

アダムとイヴ…。

白雪姫…。

何故に、りんご?

りんごの起源なんかより、こちらを調べる方が絶対に先だ。
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク