fc2ブログ

ラジオを聞きながら

 日中、畑でラジオを聞きながら剪定してますが、ここんとこ専ら国会中継・・・。
 非常に勉強なりますね。

 10年後のTPPどうのこうの。
 今、様々な農業政策が色気をまとって発表されてますが農家の平均年齢が66歳。
 平均66歳なんだから年金もらいながら農業やってますって方が単純に半分以上は占めることになる。
 
 農業政策って、どうなんだろ?って思う。
 
 政府の言うとおりに多少無茶しても向かったほうがイイのかなぁ~(笑)

 絶対イイ訳ないよなぁ。
 
 だって政策が普通に変わるんだもん。

 こんなんに左右されてたら命なんぼあっても足りませんから(笑)

 新規就農も今になってハードルが下がったみたいだ。

 技術もあり、農地もあり、やる気もあり、なんで我々の世代をバックアップしないんだろ?

 
スポンサーサイト



ホントは批判したくないけど

 先日、農業新聞の一面に大雪被害関東ハウス全壊に助成!!という記事があった。
 ハウス撤去処分にかかる費用を負担すると。
 アホか?と思った。
 一昨年と昨年の豪雪による青森県の農業へは私の記憶では市町村や県の支援はあったものの政府の支援はなかったと記憶しております。(あったなら、すみません、笑)
 今日、大学時代の同期で福島県で同じく農業を営む方から電話があり、しばらく話した。
 全くもって生産できるための整備は進んでいないのだと。
 自分の農地を自分が耕せない苦しみって、きっと計り知れないものなんだと思う。
 想像しただけで恐ろしい。
 彼は自分の一生涯をかけて東電と争う覚悟だ!と言っておられた。
 
 なんかさぁ~こんなこと言っていいのか、わからないけど首都圏に雪降ったとか、関東の農家が甚大な被害うけたとか・・・。
 これに機敏に動く政治ってどうなんだろ?って思う。
 やっぱ、集票なんだよな!?って・・・。
 そのように考える自分は心が小さいのかも知れないが。
 
 

できあがった方程式

 ジャジャ―ン。

 ずーっと頭の中で燻ぶってた「りんごづくり」は「モノづくり」なのか?

 答え、ものづくりです。相場に左右されずに自分で値段をつけて販売するため、農産物という考え方から商品という考え方に変わるためです。

 じゃ、「もの」とは何なのか?

 答え、モノとは心の中にあるんです。要は「価値」。

 常に美味しさを求め、また味に満足することなく香りの高い品質のりんご、皆様の心に響くりんご生産を目指します。

 

高校受験

本日、娘の高校受験の合格発表。
自己採点では満足な点数ではなかったようですが、合格しました。
合格発表の掲示板を前に涙が止まらなくなりました。
15の春に数字が左右する高校受験。テスト結果、内申点、面接、すべてに点数がつけられ、あまりにも酷な話です。
高校受験は人生の通過点に過ぎませんが、ホッとしました。
掲示板を前に涙が止まらなくなりました(笑)


存在意義と利用価値

 先日、途あるホテルの一室で行われた「今後の農業」という題目の意見討論会に出席した。
 参加した感想は凄まじかった!
 稲作と畑作の複合経営の方が発した言葉で、「JAの存在意義と利用価値を見出せない」みたいな事を言ってた。
 心にグサッときた言葉だった。
 農家の方が自分で販売力を持つと必ず、こうなりそうな気がします。
 だって換金できるようになるって事だから仕方ないのかもしれないですね。
 私が若い世代なのかどうかは知らないが今の若い世代の方々は冬の農閑期だけではなく、農繁期時期も様々な情報を拾いに異業種の方々との情報交換会に頻繁に出向いてるような気がします。
 理由は様々あるだろうが、やる気があるから異業種の方々と付き合い、吸収することはすごく善い事だと思う。
 農家の後継者、新規就農者を税金を使ってでも育てなければならない時代に、若い世代はJAが元来仕事としていた換金という術を学ぼうと必死である。
 親の世代、孫の世代に立ち上げられた農業協同組合という精神。いつしか呼び名もJAに変わり、存在意義と利用価値を見出せなくなっている。
 どちらに転ぼうが農家がつくった組織に変わりはない。 
 

素直な気持ちでありがとう。

なかなか、言えない「ありがとう」。
娘が高校と中学に進学する。
長女は三年間。次女は二年間担任の先生もしくは、あらゆる方々にお世話になった。
長女は高校受験に向けて無理だと言われた公立校に合格し、感謝にたえない。
次女はソフトボールの指導者として、また担任としてお世話になった。
なかなか、ありがとう。言えそうで言えないけども、謙虚な心で素直にありがとう。と言えるような洗練された心になりたい。

約束

やばいぞ!明日から四月。
残すところ80アールくらいの剪定。

急がなきゃ・・・。

ラジオを聴きながら様々なことが脳裏をよぎる。

生産だけに没頭できるほど今の農業は甘くない。
生産を軽く見るつもりは更々ない。
一番大事なのだから。
昨年より今年、今年より来年。少しずつでも確実に前に進まなきゃ。美味しいものを求めなきゃ。って思う。
新しい肥料であったり、いつも同じじゃ進歩がない。
先人は収入の一割を土に返せと言ってきた。
現代の農業で一割と言ったら飯食えない気がする。
少しだけ背伸びして今年は投資してみようと思う。
投資という言葉もおかしいな。
畑の土に貯金しようと思う。
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク