fc2ブログ

沖縄よりも暑い青森から

 もう9月っていうのに残暑に完全にやられてます。
 いつからだろ?毎日真夏日。
 水田からの転作園には水を流し込み乾ききったりんご園に日中灌水してます。
 夕方には果実温度を下げるために水をかけ、いつもなら赤くなりだすはずのりんごの着色に四苦八苦してます。

 慣れとは恐ろしいもので最近は日中もそんな暑いと感じなくなりました。
 一日も早く平年並みの気候に戻って欲しいものです。
 平年並みって素晴らしいことなんですね。
スポンサーサイト



FACEBOOK挑戦

 以前から挑戦したいものの一つにフェイスブックがありました。
 農繁期にも関わらず講習会を聞きに行ったり友達のフェイスブック経験談を聞いたりと。
 興味津々だったのですが、物は試しと言わんばかりに浅はかな知識のまま登録しました。
 携帯電話スマートフォンからの登録。
 なんか知らないがいじっていたら登録されてる方々のほとんどに一斉送信されてたみたい。
 途端に携帯電話が賑やかになりました(笑)
 
 ホント無限の可能性を感じます。
 いったいどこまで進歩するんだろ?

 さて話は変わるが今テレビでは自民民主の党首選で賑わっております。
 どちらが良いとかの話はおいといて完全に国民に尻を向けての選挙ですね。
 まず派閥があるのがおかしくないですか?
 各々個々の信念って何?
 地元で選挙があれば相手を皮肉れるだけ皮肉って、私はこのようにします!と。
 先般行われた青森県でのTPP反対集会。
 青森県選出のすべての国会議員は反対の意思表示。
 当然だよね?
 だって一次産業の方々が青森県多いんだもん。
 忘れないよ。あなた達が皆反対したことを。

 さらにさぁ、農家の耕作面積を増やす為また集積させるための政策ってどうなんだろ?
 そうなりゃ、プレミアム品なんてできんのかなぁ?
 現に青森県は中国相手に今年から「プレミアムふじ」という名をつけ大玉の高糖度のりんごを輸出に向けるみたい。いいことだと思う。
 昔から農地って農家の財産だったんだよね。
 農機具みたいに減価償却できないし。ここにすべての理由があるんじゃないかと思う。
 
 こんな深夜にとりとめのないことを書いている。
 明日も早い。寝るぞ!!

営農大学校研修生と頑張ってます

 日中はまだまだ暑いものの朝晩だいぶ過ごしやすくなってきました。ここ2、3日で早生のりんごの着色が進んできました。
 『きおう』の収穫を終え、たくさんの方々への発送をすませ、『サンつがる』の収穫へと作業は続きます。
 サンつがるの発送は10日前後になろうかと
思われます。
 さて、青森県営農大学校の生徒さんが5日から20日までの間、研修に来てくれています。
 将来はイチゴ農家になるという方ですが、ゆっくりながらも一生懸命働いてくれ非常に助かります。
 すでに姉がイチゴ農家として自立しているそうで今後が楽しみな好青年です。
 
 イチゴとりんごでは畑違いですが食料自給率130パーセントを越える青森県ならではの作物なんでしょうね。
 
 

 フェイスブックに夢中になりブログ更新疎かになってました。
 ここ何日か午前は「サンつがる」の収穫をし、午後は注文いただいた方々への荷造り発送。
 を終え自宅に入るのが十時前後。
 ま、好きでやってるりんごづくりですからね(笑)

 新聞テレビそしてネット、りんごの記事を探しながら毎日生活してますが、その中の楽しみの一つ。りんご協会で発行しているりんごニュースなるものがあります。
 新聞すべてがりんご記事。まさにりんごマニアの新聞です。
 その新聞の記事に面白いことが載ってました。
 
 「ウンと儲けようとするとウンと損する。」
 前にも書いたが、そもそも農家は生活の一部に農業が成り立ってきた。
 儲けの裏には常に損。
 当たり前だが非常に奥深い言葉であるような気がする。

 明日もウンと損しないようにウンと儲けない(笑)
 かなりピンとこない。

旧暦に学ぶ

 今日の青森は猛暑日。35度を超えました。
 もう、りんご園にいても冷たい水が手放せません。

 暦では9月18日。しかし旧暦では8月1日。
 暑さに納得です。
 今年の豪雪も旧暦で3月が2回あったし今日の猛暑日。現代人が都合のいいように作ったカレンダーはあてにならず、先人から言い伝えられた旧暦。
 まさに学ぶ価値有りです。

煮えきった感じのりんご

 先日の体温よりも高い気温で赤く色づかなければならないりんごが黄色味を帯び煮えきった感じです。
 毎日、営農大学校の生徒さんと一緒に作業してましたが本日二週間の期限がきたので営農大学校の方へと帰られました。
 逆に学ばされたような気がします。
 同じ市内の方なので卒業後もいろいろと付き合いがうまれるような気もします。
 
 さて今日でサンつがるの収穫をあらかた終え次のりんごの着色管理へと作業はうつります。
 寒さ暑さも彼岸までと言いますが明日からの天候に期待し、秋本番乗り越えようと思います。
 村上君ありがとう!!

サンつがる終了

 今日の午前をもってサンつがるの収穫を終えました。
 皆様からの注文いただいた数は221件でした。
 じゃ残ったりんごはどうしてんの?ってなりますが残ったりんごは産地の市場に出荷したり農協に出荷したりしてます。
 本来なら収穫した分をすべてお客様にお届けするのがベストなのかもしれません。
 美味しかったと言ってくださるお客様。残念ながら、前にいただいたりんごの方が美味しかった。と言ってくださるお客様。ここをこうした方がいいのでは?と指示してくれるお客様。
 様々なヒントを得ながら最高のお届けものを目指しております。
 一所懸命これからも頑張ってまいります。
 一生懸命?一所懸命?
 一生懸命の語源が一所懸命なんですよね。

スーパー農繁期突入

 今日は昴林というりんご、弘前ふじというりんご、それに紅玉の玉回しをしました。
 すべて10月初旬に収穫するりんごです。
 パートの母さんと母はサンふじの葉摘み。
 まだ三分の一程度の進み具合ですが、ふじの除袋もしなきゃならないし、ジョナゴールドの葉摘み、そしてシナノスイートの葉摘みも残ってます。
 台風17号が心配ですが台風の進路を見極めながらの作業です。
 明日明後日と昴林の玉回しをし、その後トキの収穫を予定しています。
 収穫しながら、サンふじの着色管理をし更にはジョナゴールドやシナノスイートの着色管理とまさに猫の手も借りたい状態です。
 

すごく憂鬱。

 台風接近の為いろんなシミュレーションが頭がよぎり、気分は憂鬱。
 もう少し太平洋側に寄るような感じもするが非常に支配だ。
 どうなるんだろ?
 これも試練なんだろうなぁ。
 ニュートンの法則だっけ?
 りんごは落ちるもの。
 台風だけには勝てないし。寝るぞ!!
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク