入学式
まだまだ剪定
品種に優る技術無し!
植え替え作業
長老から借り受けた20㌃のりんご園の剪定を終え残るは、幼木の剪定だけとなりました。
今日は幼稚園からの同級生が朝から手伝いに来てくれて、建設機械のオペレーターをしてくれました。
古い樹を予め伐採し、また世に受け入れられなくなった品種を新しい品種に変えるための植え替え作業です。
抜根するさい建設機械の重機、ユンボで行い非常に手馴れた感じで作業が早いのなんの・・・。
新しい品種で、「星の金貨」というりんごと「ぐんま名月」というりんごを植えました。
どちらも黄色のりんごで10月末に収穫するりんごです。
星の金貨は青森県で育種されたりんごで、ぐんま名月は群馬県です。
品種においては賛否両論がありますが、私が食べて美味しかったりんごです。
大苗ですので二年後には収穫できる予定です。
明日もう1日、苗木の植え付けをし、明後日からまた残りの剪定です。
今日は幼稚園からの同級生が朝から手伝いに来てくれて、建設機械のオペレーターをしてくれました。
古い樹を予め伐採し、また世に受け入れられなくなった品種を新しい品種に変えるための植え替え作業です。
抜根するさい建設機械の重機、ユンボで行い非常に手馴れた感じで作業が早いのなんの・・・。
新しい品種で、「星の金貨」というりんごと「ぐんま名月」というりんごを植えました。
どちらも黄色のりんごで10月末に収穫するりんごです。
星の金貨は青森県で育種されたりんごで、ぐんま名月は群馬県です。
品種においては賛否両論がありますが、私が食べて美味しかったりんごです。
大苗ですので二年後には収穫できる予定です。
明日もう1日、苗木の植え付けをし、明後日からまた残りの剪定です。
つぶやき
何でりんご農家の道を選んだのか?
ん~?
難しい質問ですね。
りんご園は先祖からの贈り物だからですかね?
いつからか『言われるままに生産する農家』では駄目だと気づき『自分で値段を付けて販売する農家』へとも向かいました。
『農業を続けてれば十年後には必ず良くなる』と全くもって根拠の無い話を信じ込み十年経つが良くなるどころか…。
農業を営む上で暗黙のルールとでも言うのか農協と言う古くからの概念にとらわれ、個々の経営である以上責任だけは負わされているにも関わらず矛盾すら感じず麻痺しきった神経を一言の言葉に救われました。
『日本の一次産業の総販売高が当時8兆円あり二次産業の総販売高は13兆円円あります』
日の出から日没まで雨の日も風の日も休まず仕事をし、自分で生産した農産物に値段も付けられずただ言われるままでありました。
今では自ずのアイデアで自由に農業を。また自己責任で。
これで駄目なら本望です。ってな感じでりんご農家を営んでいます。
りんご農家は天職です。
ん~?
難しい質問ですね。
りんご園は先祖からの贈り物だからですかね?
いつからか『言われるままに生産する農家』では駄目だと気づき『自分で値段を付けて販売する農家』へとも向かいました。
『農業を続けてれば十年後には必ず良くなる』と全くもって根拠の無い話を信じ込み十年経つが良くなるどころか…。
農業を営む上で暗黙のルールとでも言うのか農協と言う古くからの概念にとらわれ、個々の経営である以上責任だけは負わされているにも関わらず矛盾すら感じず麻痺しきった神経を一言の言葉に救われました。
『日本の一次産業の総販売高が当時8兆円あり二次産業の総販売高は13兆円円あります』
日の出から日没まで雨の日も風の日も休まず仕事をし、自分で生産した農産物に値段も付けられずただ言われるままでありました。
今では自ずのアイデアで自由に農業を。また自己責任で。
これで駄目なら本望です。ってな感じでりんご農家を営んでいます。
りんご農家は天職です。