fc2ブログ

ねぶた祭り開幕

ねぶた写真
 昨日今日そして明日明後日とまだまだ続くねぶた祭り。
 昨日は黒石市内の審査の日。
 結果、最高峰の最優秀賞をいただきました。
 今日は毎年行われている記念写真。
 地元集落を回り明日は表彰式。
 日中のりんごの作業もねぶたに押され気味。
 早めに休んで早朝また、りんご園に行きます。
スポンサーサイト



そろそろ出陣です

日立ねぶた
 一週間ぶりの日記。
 日記って日を記すって書くけど多分毎日記すことなんだよね?

 毎日、真夏日や猛暑日。
 日中は、暑くてりんご園には行ってません。
 朝から暑いですが少しでも涼しいうちにと早朝りんご園をグルーっと回り夜はねぶた祭りへ。
 このような生活を一週間送ってました。
 
 津軽の短い夏も終わり、これからは農繁期へ向け出陣です。
 しかし暑い・・・。

優良園地視察

青年部飲み会
 日記・・・。
 日を記す日記が昨日の記事ですみません。
 昨日、農協青年部の優良園地視察会を行いました。
 同じ生産者でありながら園地を見せてくれる方の心遣いに感謝です。
 同じ黒石市内で、りんご生産者の第一人者です。
 ワイカ栽培を見てきましたが良品多収に長けた園地でした。

 その後板柳町のマコモタケの栽培を視察し、黒石に戻っての情報交換会。
 情報交換会=飲み会。
 言うまでもありません。
 炎天下の下、ジンギスカン料理で乾杯!!
 
 今朝のお日様は妬けに眩しかったです。

今日も精一杯

 数日前から台風4号に振り回され、対策といっても暴風網の網を開いて対策をとったり、枝が折れないように支柱を入れ補強したり・・・。
 早朝4時頃から蒸し暑い中、夕方まで行いました。
 お昼前からのゲリラ豪雨。
 蒸し暑い中、雨合羽を着て何度も心が折れそうになりましたが、出来る限りの対策をとっても落果や擦り傷ならば仕方ありません。
 カメラを持ち歩く余裕すらなく。
 夕方、ひと通り終わり家に帰ってテレビを観たら秋田県上陸。
 我が家のりんご園は無事でしたが今回の台風によって被害にあった方々には述べる言葉すら見当たりません。
 
 青森県のりんご農家は台風によって落果した場合や天災によっての被害。
 一応は果樹共済なるもので守られていますが、すべては自分の損収。
 何か、もっと農産物価格で反映されてもいいのではと常々感じます。
 まして、スーパーのチラシの安売りに農産物が掲載されているチラシにはいつも怒りを感じます。
 買う側と作る側の永遠の課題なんでしょうね?

お墓参り

 今日は盆の13日。
 午前中で仕事を切り上げるつもりで早朝から樹下の草刈。その後、9月初旬に収穫する「つがる」のりんごに落果防止剤を散布しました。
 この落果防止剤を散布しないと赤く熟した順にポタポタ落果し、りんごが傷んでしまいます。
 
 午後からは妹と弟夫婦が来、お墓参り。
 幼い時に父親を亡くし父親の顔すら知らない弟に、妹。
 今こうして二人とも子宝に恵まれ元気に暮らしています。
 すべては先祖のおかげ。
 今ここでこうしていられるのも先祖のおかげ。
 りんごがつくれる畑に恵まれたのも先祖のおかげ。
 すべては先人の苦労のおかげ。
 合掌!!墓参り

シジミ貝獲り

しじみ貝
 天気予報は雨マークでしたが、強行突破!
 結果的には正解でしたが、このパワーだけは昔から変わってません。
 今日、朝7時に集落の仲間家族と日帰りで片道2時間の小川原湖へ「しじみ貝獲り」へ行ってきました。
 小川原湖の遊泳区間で漁協の方の監視の下で獲れる場所があり、水深1メートル弱の場所なので子供達も危なくはありません。
 食卓の力添えということもあり、普段は水に入らない奥様方も眼が本気モード。
 久々に家族サービスができた感じがします。
 私の盆休みは今日まで。
 明日からはリアル社会に戻ります。

 家帰ったら6キロ弱ありました。
 湖の味覚に感謝!!

黒石よされに観た可能性

 「黒石よされ」
 恥ずかしながら始めて観ました。
 正直、感動しました。
 古い城下町黒石の街並みを数々の団体と見物客が一緒になって踊ります。
 以前も述べましたが、運動会での子供達のよされ踊り。
 市民が一体となって、子供から大人まで、老若男女すべての人が参加し大きな大きな祭りに育ってほしいですね。
 先人から受け継いだ街の文化遺産「こみせ」。黒石つゆ焼きそば。高校生による町づくりスイーツコンテスト。
 明日は、青年会議所主催の「元気祭り」。
 財政破綻寸前で第二の夕張と言われた黒石市。
 すべては町おこしのため・・・。
 この黒石の為に自分にも何かができるはずです。
 小さいことからでも自分にできることやっていきたいです。
黒石よされ

日々バタバタ・・・。

 りんごづくりと酒造り。
 二束のワラジから二刀流へ発想を改め今いろんな事を考え日々りんごの着色管理作業に追われています。
 勘違いじゃなきゃ、おいしいお酒はできたと自負しておりますが販売に四苦八苦しております。
 販売と思うから重い感じを受けるので、まずは一人でも多くの人に知ってもらう事が大事です。
 それと同時に自分で生産したりんごも売らなきゃ!
 頭の中がグルグルです。
 それでもって猛暑。
 夜温が下がらないためにりんごの着色も思ったより進まず。
 明後日は朝から北海道ワインにおいて、瓶詰めの講習会と同時に今シーズンの醸造の検証も含め明日夜行列車で北海道へ。
 また、常日頃より公私共にたいへんお世話になっている「アップルソースゴーイング」の社長とも時間が取れればお会いしたいです。
  

今年最後の農薬散布

 今さっき今年最後の農薬散布を終了しました。
 春から数えて9回目の散布です。
 使う農薬は人によって様々。
 青森県の特例認証農産物に認証され使用する農薬やその成分。今年は限られた中での農薬散布でした。
 
 以前、島田紳助さんが番組の中でこんな話をなされておりました。
 「医薬」と「農薬」の違いって何?
 人が健康に為るためにや病気の治療に使う薬が医薬で作物が健全に育つ為に使う薬が農薬。
 健康でいたい!健康になりたい!その為の医薬。
 誤った知識の基に使われる農薬は許せないことではあるが、今や農薬が使用された農産物が、あたかも否定されるようなマスコミの報道には疑問を呈したい。
 健康になるのが先で食うのが先なのも同じ人間としてわかる。
 しかし、同じ人間として環境破壊や地球汚染。
 また我々農家も国産農産物の生き残りをかけコスト削減の為、作物を守るため、紙一重のところで低農薬栽培に向かってることだけは理解していただきたい。
 

旬感!!

旬感
 負けました・・・。
 昔とった杵柄とばかりに書いた習字。
 娘に負けました。
 小6の娘が習字塾に通っていますが、日々書いているだけありますね。
 今、毎晩、毎年りんごをお求めになってくれる方々へのご案内を家族総出?で作成しております。
 今年のテーマは「旬を感じてください!」です。
 もう少しお待ちください。
 我が家の手作りパンフ送付します。

 娘は来月初旬に学校の修学旅行が控え、毎晩おこづかいの商談に奮闘中です(笑)
 学校で決められた金額に不満があるらしく・・・。
 蛙の子は蛙ですね。

 
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク