fc2ブログ

北の国から~第6弾~

北山
 あっと言う間に6月。
 小樽より修学旅行生が来てくれ日中のリンゴ園は活気に溢れています。
 
 さて、今日から「子供手当て」開始ですね。
 私は三人の子供がいますので非常に助かりますが、ホントにいいの?ってのが本音です。
 普天間にしかり高速道路無料化にしかり嘘八百を並べ選挙に勝ち、国債を発行してまで国民に現金給付。
 普通の感覚なら有り得ないよな。
 借金してまで金をくれる。尋常じゃない気がするのは自分だけだろうか?
 結局は今、対象になってる子供達が将来返さなければならない借金なんだろうね。
 辞めろ!辞めない!そんなのどうでもいいが地に足をつけ、まともな政治に期待したい。

 話は反れてしまいましたが、りんごはしっかりと受粉され身立ちしました。これからは毎日毎日目に見えて成長していきます。
 「強く、早く」摘果しなきゃ、りんごの生育は平年並みに回復できません。
 いそげ!!
スポンサーサイト



北の国から~第7弾~最終章

 本日おいでの修学旅行生で今春の農家民泊グリーンツーリズム活動が一区切りです。
 今回おいでの学校は5年連続でお越しいただいております。
 5年前にお越しいただいた学生さんは今二十歳になりますね。
 今みんなどうしてるんだろう?
 故郷で就職した方や故郷を離れ活躍されている方、大学生の方。様々だとは思いますが、やがて黒石のこの地を訪れてくれることを熱望します。
 農作業体験から始まったグリーンツーリズム活動。
 今日お越しの学校はこの地域の文化を学びたく今日は日中、「黒石よされ」を学び、「ねぶた囃子」も学び、夜にはねぶた運行まで。
 明日は農作業体験とハードなスケジュールですが一生に一度の体験いい思い出になってくれれば幸いです。
 ねぶた運行

記帳義務

記帳
 義務とは人間が法律上、道徳上しなければならないつとめ。という事だそうです。
 酒造りにあたり記帳義務がありまして農繁期に巻かれサボってましたら税務署から叱られました。
 正式には作業日報的な感じの記帳はしてましたが・・・。
 とにかく税務署、警察署は嫌いです(笑)。
 
 週末までに提出しなきゃならないので今夜も徹夜必死です。
 この時期の徹夜はマジ勘弁・・・。

摘果と書いて実すぐりと読む

実すぐり
 雨が降れば晴れれば良いと言い晴れが続けば雨が欲しいと言う。ホント人間って勝手な生き物です。
 最近カラッカラッに畑が乾燥してきました。
 久々にりんごネタ。
 毎日毎日りんごの摘果作業に追われています。
 摘果と書いて「実すぐり」と読む。
 実すぐりは品質を左右する重要な作業です。
 通常は一株に5つ花が咲き、交配されれば5つの実が結実します。
 真ん中の実が一番大きく、いち早く周りの4つを落とし真ん中のりんごに養分を多く促してやります。
 大きな果実を収穫するためには早い摘果(実すぐり)が求められます。
 
 大切な人へ届くりんご。
 明日も早朝から実すぐりします。

ニンソク

ニンソク
 朝早くりんご園に行き、りんご園の前をいつも走って行く車の少なさに何かを感じ取りました。
 そう!今日は町内会の「ニンソク」作業の日です。
 忘れてました・・・。
 少々遅れながらも参加しました。
 町内の農道の整備や共同墓地の清掃に草刈、また町内の会館の外の草刈や川原の草刈とすべて町内会の方々総出で行いました。
 こうやって景観が守られてるんですね。
 また毎日車で走る農道の整備も町内会の方々によって整備されます。
 夕方終わり次第、冬のストーブの燃料の薪をもらいに青森市内まで行ってきました。
 北国の宿命とでも言いましょうか?
 まだ夏前だというのに冬仕度始まってます(笑)

灌水

 私のりんご園の面積の半分以上が「花巻地区果樹灌水施設利用組合」に加入しています。
 長々してますが、ようは旱魃気味になったときに八甲田山脈から流れでる水田用の水を用水路から巨大なポンプで吸い上げ、りんご園に散布する組合で昭和54年に国の事業を利用して集落で組合を設立したそうです。
 この地帯は砂質の土壌で乾燥には非常に弱い地帯です。
 毎年、保湿の目的で稲ワラを投入したり堆肥を撒いたりしてますが日中25度を超え乾燥した日が2週間以上も続いたことから今日から夜間の灌水を始めました。
 4日ほど夜間の灌水が続きます。
 夜間の灌水は灌水施設の作業場に当番制で交代で寝泊りし機械の管理をしなければなりません。
 私は15日の夜に担当です。

 今の時期は特にりんごには大切な時期で、盛んにりんごの細胞分裂が行われています。
 乾燥し切ったりんご園に久々の水。
 表現が悪いですが「水を得た魚」ですね。
 灌水
明日の朝には生き生きとした濃い緑色の葉っぱに戻りのびのびと生育してほしいです。
 

雹が教えてくれた事

 今日も朝から摘果作業。
 最近、朝から20度を超え日中は25度超えの夏日が続いています。
 今日は29度まであがり汗だくの作業でした。
 日中の日照り続きによる旱魃が一部気になります。
 明後日、天気予報は雨のようですが、どうなることやら・・・。

 さて、今日は6月14日。昨日は13日。
 2年前の13日は金曜日でした。
 この2年前の6月13日の午後7時45分頃に私のりんご園に雹が降った日です。
 いつもと変わらない感じの日でしたが外は急激に暗くなりバラバラバラと音がして雨にしては変だと窓を開けたら2階から見た屋根は真っ白。
 6月に雪なんて有り得ないし・・・。と家裏の畑へ行くと家庭菜園のホウレンソウの葉っぱが木端微塵に引き裂かれ、りんごの葉っぱも多少は傷ついた様子でした。
 翌朝、よく見るとほとんどすべてのりんごに傷。
 頭がボーっとしたのを今でも鮮明に覚えています。
 この年は販売戦略を頭が狂うくらいに考えました。
 当たり前に系統出荷したのでは飯が食えません。
 とにかく消費者に伝えないと話になりません。
 この傷は雹が・・・・・。
 何度も何度も消費者に説明し、消費地にも何度も足を運びました。
 この甲斐をもってホームページの必要性も知ったし、何より消費者への情報発信の大切さを知りました。
 何年か後には経営の転機した年だとなろうかと思います。
 今年もたくさんの方々に支えられりんごづくりしています。

今時のりんご園

りんご
 久々ブログ更新。
 昨日の午後と今日の午後ゲリラ的な雨に襲われましたが順調に摘果作業進んでいます。
 一雨二雨とりんご園も湿気を取り戻し葉っぱの色濃さも緑を取り戻しました。
 黒星病の発生が少し見えますが順調といった感じです。

 仲間数人と始めた酒造りもオリ下げ作業に四苦八苦し予定よりだいぶ遅れましたが本日午後より濾過作業を終え低温管理されています。
 今月末には販売開始できる予定です。

 今世間ではワールドカップや大相撲の野球賭博、消費税問題と騒がれていますが忙しさに巻かれワールドカップ何ぞやといった感じです。
 りんご園でのラジオが情報の源ですが時代に乗り遅れずに明日も摘果します。
 ねぶたの方は紙貼り作業がだいぶ先が見え一段落といったところですが協力いただいた会員の方々にはホント感謝です。
 今日も感謝!!

手紙

手紙
 先日我が家に来てくれた修学旅行生から手紙が届きました。
 人それぞれ感じ方が違うのは当たり前のことですが、都会の人たちには田舎の農村はどのように映ったのでしょうかねぇ?
 毎朝、日の出から日没までの農作業。
 夕食も家の裏の家庭菜園から獲れた自家野菜での食事。
 「自給自足」がテーマではないですが、物足りなかった食事かも知れません。

 しかし、農業の大切さと作り手の想いだけは感じてくれたと錯覚している自分です(笑)
 我が子のように接する農産物のひとつひとつ・・・。

 近い将来、黒石をまた訪れてください。
 お待ちしています。

二刀流

 素人集団の酒造り。
 北海道ワインの古川部長始め工業試験場の齋藤先生また、たくさんの方々の御指導により、もうじき完成の運びとなりそうです。
 最初、二束の草鞋って絶対に無理だ!って思ってましたが、こんな話も聞けました。
 二束の草鞋じゃなく発想を変えれば二刀流なんですよね?
 酒造りの夢を描かせたNPO法人の千葉理事長にも感謝です。
 
 本業のりんごづくり。
 一回目の実すぐりも終わりそうです。 
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク