fc2ブログ

青森県特定認証農産物

薬剤散布
 今年度より我が家のりんごが「青森県特定認証農産物」に認証を受けました。
 慣行の農産物(りんご)の農薬5割軽減、有機質による土作りが条件です。
 この農薬5割軽減にも納得できない内容があるんですよ。
 農薬の成分によりポイント制で18ポイントという基準をクリアしなければなりません。
 農薬・・・農業に使う薬剤。
 
 今日、今年一回目の薬剤散布しました。マシン油、ベフラン、ダーズバンという農薬です。このマシン油が1ポイントにカウントしないんです。マシン油は樹の表皮を油膜で覆い昨年住みついていたであろう害虫の越冬卵や越冬虫を窒息死させる効果があります。このマシン油を散布したのとしないのでは豪い違いが生じます。
 夏場にりんごの葉っぱの養分を吸い尽くす葉ダニの農薬を削減するのが一番の狙いです。
 農家としても殺ダニ剤の散布が減りコスト的にも助かります。
 JASの認証によればマシン油は1ポイントとカウントしないそうです。農業に使う薬剤なのになぁ・・・。
 ベフランはモニリア病を防ぐための殺菌剤です。モニリア病とは春先に長雨や低温が続き園地内が湿気を多く保った状態だと発生します。大切な葉っぱが腐り、翌々は幼果をも腐らせる恐ろしい病気です。
 ダーズバンはハマキムシと近年多いカスミカメムシのための殺虫剤です。
 私の園地の半分は水田転作園で園地の周りにヨモギの草がたくさんあり、このヨモギに住み着いているみたいです。
 ヨモギの草を刈らずに放っておけばカスミカメムシが生活する場があり、りんごには害しないと思いますが周りは私の園地ばかりじゃありません。隣の園地の人が草刈したら来ちゃうんです。
 
 話が長々しましたが今日は2ポイント分の農薬を散布しました。
 無農薬でりんごを栽培できれば一番いいのですが・・・。
 りんごの樹を人の体に置き換えればインフルエンザになればタミフル。風邪をひけば風邪薬。健康に為るために薬を飲みます。りんごの樹も一緒です。
 健康な葉っぱを維持し今年も美味しいりんごをつくります。
スポンサーサイト



弘前城の桜。

 古くから田舎では、「結い」という文化がありまして今日は朝から田圃の用水路の泥上げに参加しました。
 始めてつくる場所の水田で、やっぱり年輩の方々が多く用水路に溜まった泥やゴミは重労働のようです。
 助け合いですね。

 終わり次第、りんご園に交配用の「マメコバチ」の巣を放し飼いにし開花期に合わせ万全の体制です。

 その後、子供達と親子5人で弘前公園の観桜会へ。
 人人人・・・。人に酔うってこのことです。

 20数年前、私が幼い頃に私の親父は忙しいにも関わらず必ず今の連休には親子で遠出したり花見に行ったりと連れて行ってもらいました。
 
 普段から子供達を観桜会
遊びに連れてもそんなに行けないし、時代も違うのに、午後から半日遊びに連れてって外食して終わりみたいな感じでさぁ~。
 なんかさぁ、子供達に悪い気がして・・・。言い訳するわけじゃないけど、酒造りの温度管理がシビアでピリピリしてるのは事実ですが・・・。
 ごめんよ。

 明日はりんごづくりの仲間の結婚式に招待されていますので私的には楽しみですが、妻や子供には恐縮です。
 

大きいねぶたは最後に来る

 「大きいねぶたは最後に来る。」
 津軽では大きいねぶたは最後という言葉があります。
 まさに、その通り。
 昨日、りんごづくり仲間の結婚式に参加させていただきました。
 新郎とは、りんごづくり、りんご酒造り、グリーンツーリズムを通じて一緒に活動させてもらってます。
 いつもは、ボサボサ頭に不精ヒゲ。始めて、キリッとした彼を見ました。(笑)
 男前です。

 また余興には、ハレルヤゴスペルが見えられました。
 プロの歌声に聞き入り微笑ましい気分になりました。
 
 「鎌チャン鎌チャン結婚式
ハレルヤ
!敦子さん!ホントにおめでとう!」

誕生日

誕生日
 今日は親バカ記事ですみません。
 今日、次女の9回目の誕生日。ささやかながら家族みんなでケーキをいただきました。
 
 将来の夢はなんですか~?と尋ねたら、「花屋さん」とか「ケーキ屋さん」とかの言葉が返ってこなくなり大人になった感じがしています。
 しか~し、家族みんなのケーキを割った瞬間から始まりました。
 イチゴの多いケーキが自分の分だと・・・。
 三女と激論の末に得たようです。

 まぁ~姉妹仲良く健康であってもらえれば良しですね。

摘蕾作業

蕾
 夕食を終え今ブログ更新しています。
 今日の夕食は、ホッケの焼き魚と自家菜園から獲れたニラのおひたし、アスパラのおひたし(アスパラっておひたし?)、山の畑に植えたウドの酢味噌和え、ヒジキの炒め物、ワカメの味噌汁に若鶏の唐揚げと白米を食べました。
 生きる為に食す。海の物、山の物をエネルギーに代え明日もりんごの摘蕾に全力で取り組みます。
 人間が中心となり循環してます。

 さて青森の桜も散り、りんごの開花も秒読み段階突入です。
 りんごの樹の負担軽減の為に良品果実の着果部位だけに開花させ結実させれれば一番いいのですが相手は自然です。 ましてや植物相手です。
 単純に無理な話です。
 通常は一株に5個の蕾があり、5輪の花を咲かせます。その後、交配し5個結実するわけです。          りんごの樹は花を咲かす為に多大なエネルギーを要します。
 いち早く蕾を一つにし、樹への負担を減らし残された蕾への養分の吸収を多く促します。
 また、早く摘めば摘むほど果実の肥大も良いわけです。
                                                      また樹全体の開花量から計算すれば残される花の量は数%程度の花なんですよ。
 子孫を残す為に花を咲かせるりんごの樹に感謝し、明日も摘蕾作業を全力で頑張ります。
 

おったった・・・

 おったった・・・。
 青森の方言で疲れたという意味の言葉です。
 4月27日に仕込んだ「りんご酒」の発酵がだいぶ順調で発酵を終えそうです。
 朝晩のデータ管理と温度管理に加え、日中はりんごの摘蕾作業。
 そして午後からは、りんご園の草刈に加え今年から遊休農地の水田を借り上げ田圃の畦の草刈もしました。
 我が家の水田は、すべて転作しりんごを作付けしました。
 正直、今の稲作農業には見切りをつけ、りんご専業農家を選択したのですが数年前から年輩の方が高齢を理由に水田作付けを放棄し休田してました田圃を今年復興させました。
 自分で食べる飯米もひとつの理由でしたが、なにより農家として休耕田は見苦しいものです。
 また、稲を育てることにより景観も保てます。
 水を浄化させる作用に加え空気も綺麗にしてくれます。
 
 「おったった」から話はだいぶ反れましたが、明日から北海道の修学旅行生が我が家に来ます。
 夕方その食料の買出しにも借り出され、明朝は4時起きの薬剤散布。
 ホントに「おったったじゃ~!!」


 

北の国から~第1弾~

 北海道から中学生の農家民泊がやってきました。
 毎年来られてる中学校です。先生方の顔もだいぶ覚えてきました。
 昨日は午後から天気が良かったので畑で摘蕾の仕事を、今日の午前中は雨だったので畑仕事を休み、自宅の作業場でりんご箱の箱打ちを行いました。
 実は自分も始めてです。
 松の木を木取りしたものを購入し、りんご箱へと組み立てていく作業です。
 二人一組になり一人は抑え役。もう一人は釘を打つ係り。
 最初は苦戦してましたが徐々に手付きも慣れ「トントントン!」「トントントン!」と釘を打つ音とともに加速。
 午後からは天気もあがり再びりんご園で摘蕾作業。
 夜は温泉に浸かり、りんご農家の生活を満喫してほしいです。箱打ち

北の国から~第2弾~

 昨日一昨日と苫小牧の中学生がファームスティに訪れ今日の朝無事帰りました。
 午後からは同じ苫小牧の中学生が来ました。
 今日も生憎の雨。日中は倉庫でりんご箱をつくりました。
 てんき予報では明日は晴れようです。
 りんごの開花もまだなんで晴れてほしいものです。
 写真は夕飯の様子ですが献立は鳥の唐揚げとウドの芽の天ぷら、コゴミの天ぷらにキャベツの千切りとトマトにポテトサラダと味噌汁に御飯でした。
 ホント御飯は食べました。六人で一升完食。笑うしかありません(笑)
 美味しく食べてもらえるだけで満足です。夕飯(グリンツ)

北の国から~第3弾~

 昨日、民泊された方々は本日無事に帰られました。
 農家の日常生活をどのように感じられたでしょうか?
 朝早くからの慣れない農作業。
 寒さに手がかじかみながらも皆さんよく摘蕾作業を頑張ってくれました。
 皆さん方が作業してくれたおかげでだいぶ作業もはかどりました。
 第1弾の皆さんは本日無事自宅に到着されたようです。
 農業を取り巻く環境は厳しいですが農家の中の「ゆとり」農業を営む上での「心のゆとり」を求めて始めたグリーンツーリズム。
 たくさんの感動をもらい、たくさんの方と出逢い、本日、昨年民泊された学生からコメントまで戴き、このうえない幸せです。                                                 またブログの中でこのように賑わってくれれば幸いです。
 
 啓明
今後は、もっと会員が増え、泊める側としての理解を深められたらいいなと思う今日この頃です。

合掌

 今月11日に実は祖父の友人が亡くなられ、葬儀の手伝いにも行けずに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
 夕べ、通夜で今日、葬式でした。86歳でした。
 この、ジッチャとの思い出は数知れないくらいあります。
 営林署から50年間、伐採した後の山林を仲間数人と借り受け、20年くらい前に杉の木を植樹し年に数回、下刈りに行ったり枝打ちに行ったり、または間伐に行ったりと83歳になるまで私達と一緒に山の傾斜地で仕事してました。
 帰ってから仲間皆で一杯やるのですが大のビール好き。
 いつもキリンビールと決まっています。
 キリンビールの空き瓶にアサヒビールを入れコップに注いだら「このビール違う!」ってくらいの通のビール好き。
 黒石市の農業委員を10期と長きに渡り務め、家業の加工りんご買い付けも80過ぎまで続けられ、冗談話が大好きでいつもニコニコ素敵なジッチャでした。
 山林の仕事を教えてくれたジッチャ。
 時には叱咤され、また山から帰ってから仲間皆で飲み、とにかく若い方との交流を大事にされたジッチャ。
 安らかにお眠りください。
 合掌!!
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク