青森県特定認証農産物

今年度より我が家のりんごが「青森県特定認証農産物」に認証を受けました。
慣行の農産物(りんご)の農薬5割軽減、有機質による土作りが条件です。
この農薬5割軽減にも納得できない内容があるんですよ。
農薬の成分によりポイント制で18ポイントという基準をクリアしなければなりません。
農薬・・・農業に使う薬剤。
今日、今年一回目の薬剤散布しました。マシン油、ベフラン、ダーズバンという農薬です。このマシン油が1ポイントにカウントしないんです。マシン油は樹の表皮を油膜で覆い昨年住みついていたであろう害虫の越冬卵や越冬虫を窒息死させる効果があります。このマシン油を散布したのとしないのでは豪い違いが生じます。
夏場にりんごの葉っぱの養分を吸い尽くす葉ダニの農薬を削減するのが一番の狙いです。
農家としても殺ダニ剤の散布が減りコスト的にも助かります。
JASの認証によればマシン油は1ポイントとカウントしないそうです。農業に使う薬剤なのになぁ・・・。
ベフランはモニリア病を防ぐための殺菌剤です。モニリア病とは春先に長雨や低温が続き園地内が湿気を多く保った状態だと発生します。大切な葉っぱが腐り、翌々は幼果をも腐らせる恐ろしい病気です。
ダーズバンはハマキムシと近年多いカスミカメムシのための殺虫剤です。
私の園地の半分は水田転作園で園地の周りにヨモギの草がたくさんあり、このヨモギに住み着いているみたいです。
ヨモギの草を刈らずに放っておけばカスミカメムシが生活する場があり、りんごには害しないと思いますが周りは私の園地ばかりじゃありません。隣の園地の人が草刈したら来ちゃうんです。
話が長々しましたが今日は2ポイント分の農薬を散布しました。
無農薬でりんごを栽培できれば一番いいのですが・・・。
りんごの樹を人の体に置き換えればインフルエンザになればタミフル。風邪をひけば風邪薬。健康に為るために薬を飲みます。りんごの樹も一緒です。
健康な葉っぱを維持し今年も美味しいりんごをつくります。
スポンサーサイト