循環型農業
昨日、午後から黒石地区農業経営士、青年農業士会の総会に参加しました。
新しく青年農業士に認定された方々と認定期間満了者を囲んでの祝賀会も行われました。
総会と祝賀会の前に秋田県のポークランドグループの豊下代表の講演も聞くことができました。
冬の農閑期や普段寝る前によく本を読みますが、本の魅力って「キラッと輝く1行」だと思うんですよ。
講演を聞いても同じことです。
昨日の講演にはキラッと輝く一言が何度もありました。
「農業で幸せになろう」をキャッチコピーに養豚を中心とした循環型農業です。
政府の方針で減反になった水田に豚が食べる飼料米を植え豚からでた排泄物を堆肥にし戻し循環させてます。
よくスーパー等で売られている豚肉や牛肉に国産なんて表示ありますよね?
育っていた場所が国内で家畜が食べている餌のほとんどが輸入。
これも変な話です。
稲作農家さんのほとんどは「米をつくること」が農家の誇りです。
また田圃をつくることにより、自然の生態系を守ったり、温暖化を防いだり、水を浄化させたりしますよね?
米で育った純国産の和豚を生産することにより、稲作農家さんも循環しています。
戦後、米が重宝された時代から飽食の日本へ変わってきてますが人間がどこまで贅沢するのかを考えさせられたと共に、農業で幸せになろうの循環型農業。納得です。
しかし、資料米で育ったここの豚。「桃豚」って言うんですが温かいうちは当然うまいんですが冷めてからも硬くならないし何より油がジューシーで美味です。スーパーでポークランドグループの「桃豚」見かけたら、
迷わず「買!」です。
新しく青年農業士に認定された方々と認定期間満了者を囲んでの祝賀会も行われました。
総会と祝賀会の前に秋田県のポークランドグループの豊下代表の講演も聞くことができました。
冬の農閑期や普段寝る前によく本を読みますが、本の魅力って「キラッと輝く1行」だと思うんですよ。
講演を聞いても同じことです。
昨日の講演にはキラッと輝く一言が何度もありました。
「農業で幸せになろう」をキャッチコピーに養豚を中心とした循環型農業です。
政府の方針で減反になった水田に豚が食べる飼料米を植え豚からでた排泄物を堆肥にし戻し循環させてます。
よくスーパー等で売られている豚肉や牛肉に国産なんて表示ありますよね?
育っていた場所が国内で家畜が食べている餌のほとんどが輸入。
これも変な話です。
稲作農家さんのほとんどは「米をつくること」が農家の誇りです。
また田圃をつくることにより、自然の生態系を守ったり、温暖化を防いだり、水を浄化させたりしますよね?
米で育った純国産の和豚を生産することにより、稲作農家さんも循環しています。
戦後、米が重宝された時代から飽食の日本へ変わってきてますが人間がどこまで贅沢するのかを考えさせられたと共に、農業で幸せになろうの循環型農業。納得です。
しかし、資料米で育ったここの豚。「桃豚」って言うんですが温かいうちは当然うまいんですが冷めてからも硬くならないし何より油がジューシーで美味です。スーパーでポークランドグループの「桃豚」見かけたら、

迷わず「買!」です。
スポンサーサイト