fc2ブログ

一年の計は元旦にあり・・・。

 新年あけましておめでとうございます。
                                                      私の住む青森県黒石市は正月らしく大雪です。
                                                      今朝も雪片づけをし、畑をグルーっと回ってきました。

 さすがに剪定はしませんが、今年もよろしくって言った感じです。

 今年は寅年でトシオトコです。我が家には私を含め三人の寅年がいます。大正生まれの祖母と長女と私です。                                                        

 皆さんにとっても良いお年でありますように!

 一年の計は元旦にあり。元旦の畑
スポンサーサイト



雪国満喫

 雪国満喫なんて格好イイことはしてません。
                                                      毎日、降り積もった雪と格闘してます。

 しかし、降る時にしっかり降ってもらわなきゃ困ります。

 今日も早朝から雪片付けをし、午前中に地元集落の総会に参加しました。

 慣例の行事なんですが総会終了後は箱根駅伝を観ました。

 昨年の暮れに青森市内のお客様から一冊の本が贈られてきて今日読み終えました。

 「ニンジンから宇宙へ」って本なんですが究極の循環農業を書かれた本です。

 アトピーの治し方や食文化からの健康法また特に興味があったのが土作りの話です。

 りんごをつくる上で無農薬栽培は疑問に思いますが、しっかりした知識のもとに生きた土づくりをし、今年もりんご                                                     づくりをします。ホントに参考になりました。ニンジンから宇宙へ


 宝の一書になりそうです。

 

新春トークショー

 昨日は昼から金八先生の「大森巡査」役で有名な鈴木正幸さんのトークショーへ行って来ました。
                                                      正直青森生まれとは知りませんでした。

 金八先生の巡査の衣装で出てきた時は一瞬にして思い出し、津軽弁ナマリのシャベリはやっぱり味がありますねぇ。

 トークも聞けたし、仲間と酒も飲めたし、楽しい一日でした。

 今日、お昼からでも剪定作業開始します。鈴木正幸さんと

ラジオ君ありがとう!

 今日、午前中に先日病院で撮ったMRIの写真の結果を聞きに行ってきた。
 数年前に脳下垂体に異常があり一ヶ月ほど入院したことがある。
 この時は地元集落の「りんごづくり」の仲間が20人程と他の集落の仲間10人程が、自分のりんごの仕事を辞めてまで我が家のりんご園で、りんごの摘果作業をしてくれた。普段会社勤めの仲間も仕事を休んでまで来てくれた。   そのおかげをもって1日で終わった。                                    この数年前の年は、仲間が管理してくれたおかげで無事に収穫し生活できた。
 いつか必ず、この恩は返さないと・・・。
 そう思って日々生活している。
 今でもこの時の事を思うと息詰まるくらいの感謝の気持ちを覚えます。
                                                      写真の結果はパーフェクトに近いくらい完治しているそうです。まずはホッとしました。
 
 気分も良く午後からりんご園で剪定作業。
 カメラを忘れ写真はないですが畑で仕事してるとラジオを聞いてるのですがラジオから政治の選挙の話が流れ、聞いてました。
 自民党から年齢的に公認を受けれないから離党してでも出る!とか前回落選した議員さんが前々回(6年前かな?)に落選した若手の出番に割って入ってまで自分が出る!とか自分には理解できないような考え方の元議員がいる事に呆れました。
 そんなに国会議員って天職なんだろうなぁ~

 ラジオでは次の事も流れてました。戦後に働いた方たちは勤勉に励み、バブル期の方たちは3K(キツイ、汚い、危険)を嫌い汗をかくのを拒む方が多かった。
 貧しい環境に育った方は我慢できるが、その逆の方たちは我慢できない。
 また、仕事が無く生活できない方を年末に弁当を与え寝泊りに必要な環境を与えたと報道されていた。 
 仕事の無い理由が給料がとか・・・、福利厚生の面で・・・とか、職種が自分に合わないとか・・・。
 人は皆、食うために働く。
 食うために働くんだと思う。

 いつかはきっと見返してやる気持ちで始めた農業!
 妻や子供に恵まれようやく歯車がガチッと咬み始めてきた。
 
 りんごづくり、やっぱり天職だ!政治に振り回されない揺ぎ無い気持ちにさせてくれたラジオだった。

儲かる農業??

儲かる農業
 今日は子供達を午前中に耳鼻科へ連れて行き午後からはインフルエンザの予防接種に連れて行き、その後本屋をブラーッとしてきました。                                            農閑期を利用していろんな本を読んでいます。
 今日は本を買いませんでしたが以前買った本に「儲かる農業」って本があります。
 そう、農業が今社会的に注目を浴びてるのは重々承知ですが自分の考え方としては答えはノーです。
 社会で言われるような現実とは程遠いのが現実です。

 儲かっている事例を報道するし、やり方によっては儲ける!と簡単に報道します。
 農業が本当に儲けれるならば後継者不足なんてことは考えにくいと思います。

 私はりんごづくりを生業としていますが、りんごを自分で売れば儲けれるではないか?なんて言われそうだが、りんごと引き換えに得ているのは対価だと思います。
 
 サラリーマンの給料を儲けと言わないのと同じで、今この対価が安すぎるから農家は今問題なのです。

 農業が根っこだとすれば工業が幹で商業は枝葉と考えれば根っこが腐っては枝葉まで養分は行かずに樹は倒れ落ちます。農業が担ってきたのは人の「生死」であって今、社会では枝葉が根っこに指図しているように思います。

 古い考えかも知れませんが親から、また先祖から受け継いだ農地を守る為に農家は今必死です。

 私でりんごづくりが四代目ですが農家の四代目ってそんなに古いものではありません。商業を営む方の四代目は老舗ですよね?
 儲からない農業は続いていますが儲けているはずの企業や商店ってのは今、倒産しています。
 「儲かる農業」ってのは「潰れる農業」の気がしてなりません。

東京観光へ行ってきます。

 子供達の冬休みを利用して今日これから東京観光に行ってきます。
 青森は夏休みが首都圏の学生より短く冬休みが長いんです。暖房費が安くすむからなのかなぁ(笑)
 何せディズニーランドが混まないらしいしETC1000円ですからね・・・。

 それにしても子供達のテンションは昨日から上がりっぱなし。父親に付いて歩くうちは、まだ花なんですよね?

 気をつけて行ってきます。

観光で得たもの

 11日の祭日にETCで安く高速道路を利用できることを利用して東京観光に行ってきました。
 もっぱら子供達がメインの観光ですが・・・。
 12日に「キッザニア」13日に「ディズニーランド」。疲れました・・・。

 キッザニア。

 名前も聞いたことがなく、もちろんどんな所かも知りません。
 ホームページの製作をしてくれた弘前市の柴田デザインさんの紹介で行って来たんですが、正直凄かったです。
 もちろん子供達が主役で子供達が自分で仕事をし、キッザニアの中で使えるお金を給料として得て自分で買い物観光施設です。
 話では聞いてましたが、ものすごくリアルで平日なのに人人人・・・。
 お店の人の話では普段の3分の1くらいしかいないようですが・・・。

 慣行の遊園地などは遊ぶ場所、器具、施設を提供し有料で遊んでください!的な感じを受けてましたがここの凄いな!って思ったのは子供達にリアルに大人社会を体験させ、また親にも考えさせ、なんか心の隙間にでも入ってこられたような感じがしました。久しぶりに「ここは良い!」ってスポットです。
 写真は子供達がクロネコヤマトの仕事をしている様子?です。

 ディズニーランドはさすがリゾートって感じで好不況関係なく人が集まってるんだなぁ~って感じを受けました。
 ミッキーマウスには不思議な力があるんですねぇ。

 14日に帰ってきたわけですが帰りの車の中で娘がこんなこと言ってました。
 「親子みんなで、遊びに来て楽しかったですが何か夢見てるようだ!」って・・・。
 普段の仕事があっての観光なんですが、子供からたくさんのエネルギーをもらったような感じがします。
 子供達は今日から現実社会に突入です・・・(笑)
キッザニアにて

大寒波襲来!

 青森は毎日雪雪雪。
 朝に雪片付けをしても午後も片付けなきゃならないくらいの積雪です。今日で80センチは越えたでしょう。
 今朝、台所の水道管が凍結して危うく破裂させてしまうところでした。
 夕べ水抜き忘れて・・・。

 そんな中、今日始めて子供の参観日に行ってきました。
 参観日って言っても保育園の参観日です。

 妻が急用のため急遽自分が行ってきたんですが、保育園で「お店屋さんごっこ」してきました。

 百聞は一見にしかあらず・・・。お店屋さんごっこ

 
 

かまくら

 私の家から車で5分ほどの場所に津軽伝承工芸館があります。
 昨日「輝く黒石りんご市の会」の総会がありまして参加しました。
 今の時期いろんな会の総会やらなんやらで毎晩予定が入ってる感じです。

 さて、伝承工芸館に行ったら「かまくら」や「雪だるま」がいっぱい。

 ここは黒石温泉郷の観光の拠点です。
 秋には中野もみじ山や八甲田や奥入瀬から弘前市内への通り道ともあって観光客で賑わいますが冬の観光としては目玉がありません。
 しかし、自然の雪をつかった観光に「雪だるま」や「かまくら」。

 新幹線が年末には青森まで来るので、今から観光業の方々は考えてるんですね?

 乗り遅れないように「りんご農家」としても何かを考えなきゃ・・・。雪だるまと

部活動

 私の子供は小学校の部活動としてソフトボールをやっています。
 今、学校の部活動が以前とは打って変って指導者が子供の親や外部から招いたコーチが主体となって行われています。
 私が学生の頃は先生が放課後に生徒に発破をかけ暗くなるまで指導していました。
 
 少なくとも私の同級生や私の先輩の世代は、このような教育を受けてきたと認識しております。
 確かに10年前や20年前と比べて高校生でも150キロの球速を超える野球のピッチャーなんかは珍しくなくなってきました。
 指導者のレベルが高くなったのかも知れません。(私の世代の指導者が悪いって話じゃありません)
 しかし、教育の根幹が揺るがされてる感じがしてなりません。

 人並み外れたようなことをした場合は先生による体罰が当たり前だった私の世代が今、親となり自分の子供が受けた体罰に親が教育委員会に行く始末だと聞く。
 体育会系の熱血教師が少なくなったように感じますが、教育の方針は先生方には自分が学生時代に受けてきた教育のままであってほしいと思う共に部活動にも率先して向き合ってほしい。
 
  
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク