fc2ブログ

先生の笑顔!!

湘南学園
 今日の午後から10月末に来る神奈川県の湘南学園の先生が現場の下見にやってきました。今回も農家民泊の予定です。りんご園でどんな作業を予定しているのか?等々・・・。しかし先生たちは今収穫できるりんごに夢中!いやぁ~りんごの樹を初めて観ましたぁ~から始まって、先生も人の子ですね。話は変わりますが10月末になれば僕の住む黒石市は中野もみじ山や城ヶ倉大橋の紅葉など素晴らしい景色が体験できます。しかし僕にはどんなに素晴らしい景色が体験できる景勝地であってもそれは日常ですよね。観光の概念にはいろいろあると思いますが、いずれにしても非日常を体験する事だと思います。それを考えると先生をはじめ学生さんは農作業を体験するだけでも、それを観光に位置づける事ができると思います。属に言う果物狩りをする農園だけが観光農場だという考え方は多様化した現代社会においては古い考え方のような気がします。とにかく湘南学園の学生さんには農作業を含めた民泊を通じてうまく感じ取ってもらいたいです。
スポンサーサイト



台湾・陽明中学校父母交流会

台湾お茶
 私は、最初グリーンツーリズムには反対でしたが、旦那の強情張り(津軽弁でわがまま)に負けやらざるおえなくなりましたが、今では人と人とのつながりと学生との交流に楽しさをみつけ楽しみながらやってます。
 家事が若干大変ですが、これからはダッチオーブンなんかも取り入れながら楽しみたいと思います。 今日の夜は台湾から陽明中のPTAの方々が視察かねがね黒石市を訪れてくれました。
 私たちとの交流会でしたが、スライドによる私たちの活動の紹介と、会員さんが作ってくれた林檎のお菓子と林檎のお酒を振舞われ、台湾の方からはお茶をいただきました。すごく香りも良く紅茶のような・・・。
台湾の人たちはとても明るく陽気な人達ばかりで、言葉は通じなかったけど身振り、手振りで楽しい時間を過ごしました。
今月末に神奈川県から高校生が農家民泊にやってきますが、台風18号が心配です。
 りんごは春から旦那と子供たちと一生懸命育ててきました。
 自分の子供と一緒です。
 天気予報では明後日くるみたいですが、一つでも多く残ってほしいです。
 頑張れ!、落ちるな!!「りんご」
                                                     妻 記す台湾との交流会

農家民泊

 今日の午後に神奈川から高校生の修学旅行生が我が家にやってきました。
 夕方に到着したため農作業体験は明日です。
 みんなで夕食を食べ、その後温泉へ行き帰ってからはりんごの収穫が近いため全国のお客様にりんごの御案内のパンフレットの折込と袋詰めのお手伝いをしてもらいました。
 私は田舎生まれの田舎育ちで根っからの田舎者です。
 都会から来た方々は温泉の一言に敏感です。
 私の家から車で5分の距離に温泉が幾つもありますので逆に我が家では鈍感なんですね。
 
 明日は農作業体験って言っても仕事が若干遅れ気味なんで朝から全開で体験させます(笑)

 
DM.jpg

黒石つゆ焼きそば!?

 つゆ焼きそばじゃありません・・・。
 昨日の午後に来た神奈川県の高校生の農家民泊&農作業体験、今朝から快晴ということもあってりんごのhatakede.jpg
反射資材の片づけをしました。
 朝露の残る反射資材にはナメクジがくっついたりカエルがいたり、都会の学生には衝撃だったようです。いろんな話をしながら朝から反射資材の留め金を外し午後から畳んで終了しました。

 農家民泊を始めてから5年近くなりました。
 だいぶ私たちも慣れてもきましたが昼食はりんご園での焼きそばが一番人気です。
 私の住む黒石市は「つゆ焼きそば」で有名です。
 つゆ焼きそばの他にも黒石焼きそばもあり太麺のやきそばも人気があります。
 せっかくの機会なんで黒石やきそばを皆でイタダキマシタ。マイウ~(笑)

感動した!!

 グリーンツーリズムを始めて本当に感動しました。
 りんごづくりを生業としますが、農家の生産におけるストーリーや販売における事など消費者に知ってもらう必要があると思います。また訴えていかなきゃならないと考えます。
 今回、神奈川県の高校生が農家体験を通じ帰り際に学校側のサプライズで各農家さんに一人一人の手記を綴った色紙をプレゼントしてもらいました。
 一人一人が昨夜書いたとのこと。
 その中の一人が、このような事書いてました。
 「りんごや農業についての事も教えてもらってとてもタメになりました。農家になりたい!って思ったほどです。」
 これなんですよねぇ~。うちら農家が訴えなきゃならない事は・・・。
 
 何か農家が教えなきゃならない事っていっぱいあるような気がするけど、学生から教えられた時って逆に僕の先生なんですよねぇ。

 感謝!!!色紙

北の国から~第1弾~

 北海道から中学生の農家民泊がやってきました。
 毎年来られてる中学校です。先生方の顔もだいぶ覚えてきました。
 昨日は午後から天気が良かったので畑で摘蕾の仕事を、今日の午前中は雨だったので畑仕事を休み、自宅の作業場でりんご箱の箱打ちを行いました。
 実は自分も始めてです。
 松の木を木取りしたものを購入し、りんご箱へと組み立てていく作業です。
 二人一組になり一人は抑え役。もう一人は釘を打つ係り。
 最初は苦戦してましたが徐々に手付きも慣れ「トントントン!」「トントントン!」と釘を打つ音とともに加速。
 午後からは天気もあがり再びりんご園で摘蕾作業。
 夜は温泉に浸かり、りんご農家の生活を満喫してほしいです。箱打ち

北の国から~第2弾~

 昨日一昨日と苫小牧の中学生がファームスティに訪れ今日の朝無事帰りました。
 午後からは同じ苫小牧の中学生が来ました。
 今日も生憎の雨。日中は倉庫でりんご箱をつくりました。
 てんき予報では明日は晴れようです。
 りんごの開花もまだなんで晴れてほしいものです。
 写真は夕飯の様子ですが献立は鳥の唐揚げとウドの芽の天ぷら、コゴミの天ぷらにキャベツの千切りとトマトにポテトサラダと味噌汁に御飯でした。
 ホント御飯は食べました。六人で一升完食。笑うしかありません(笑)
 美味しく食べてもらえるだけで満足です。夕飯(グリンツ)

北の国から~第3弾~

 昨日、民泊された方々は本日無事に帰られました。
 農家の日常生活をどのように感じられたでしょうか?
 朝早くからの慣れない農作業。
 寒さに手がかじかみながらも皆さんよく摘蕾作業を頑張ってくれました。
 皆さん方が作業してくれたおかげでだいぶ作業もはかどりました。
 第1弾の皆さんは本日無事自宅に到着されたようです。
 農業を取り巻く環境は厳しいですが農家の中の「ゆとり」農業を営む上での「心のゆとり」を求めて始めたグリーンツーリズム。
 たくさんの感動をもらい、たくさんの方と出逢い、本日、昨年民泊された学生からコメントまで戴き、このうえない幸せです。                                                 またブログの中でこのように賑わってくれれば幸いです。
 
 啓明
今後は、もっと会員が増え、泊める側としての理解を深められたらいいなと思う今日この頃です。

北の国から~第4弾~

グリンツ焼きそば
りんご花
 「ガッツリ食ってガッツリ働く。」
 修学旅行生徒との会話の一部ですが、11日から始まったグリーンツーリズム活動。
 今日から中休みと言った感じです。休みは2日ですが・・・。
 1週間で35人の学生が一緒に食べ、一緒に働き、汗をかきました。
 来年用の花粉の採取。りんごの箱打ち。摘蕾。摘花。さまざまな仕事を頑張ってくれました。
 修学旅行生の多種多様な物事のとらえ方に感嘆し、いろんなことも学ばせてもらいました。

 りんごの花は、ほぼ満開といった感じの今、青森津軽は桜に負けじと咲き誇るりんご花に酔いしれる季節到来といったところです。
 いろんな方に見てほしいものです。
 
 明日も日の出から日没まで全開で頑張ります。
 

北の国から~第6弾~

北山
 あっと言う間に6月。
 小樽より修学旅行生が来てくれ日中のリンゴ園は活気に溢れています。
 
 さて、今日から「子供手当て」開始ですね。
 私は三人の子供がいますので非常に助かりますが、ホントにいいの?ってのが本音です。
 普天間にしかり高速道路無料化にしかり嘘八百を並べ選挙に勝ち、国債を発行してまで国民に現金給付。
 普通の感覚なら有り得ないよな。
 借金してまで金をくれる。尋常じゃない気がするのは自分だけだろうか?
 結局は今、対象になってる子供達が将来返さなければならない借金なんだろうね。
 辞めろ!辞めない!そんなのどうでもいいが地に足をつけ、まともな政治に期待したい。

 話は反れてしまいましたが、りんごはしっかりと受粉され身立ちしました。これからは毎日毎日目に見えて成長していきます。
 「強く、早く」摘果しなきゃ、りんごの生育は平年並みに回復できません。
 いそげ!!
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク