fc2ブログ

パンフレット作り

 毎日、晴れたり小雨が降ったり雷が鳴り雷雨になったりと体が変になりそうです。
 最近、本当に気候が変ですよね?変じゃ済まされないくらい変です。

 さて、我が家の営業マンって言ったら変ですがりんごづくりを始めてから結構な月日が経ちましたが自分で感じてることをズラーっと書いただけなんですけど・・・。
 もちろん妻や子供たちにも手伝ってもらいながらです。
 アイデア一つにしても子供たちには私には無い感性を持ってるんですよね?
 りんごのマークはここ!とか、写真はここがいいとか・・・。                          編集する段階では「いとこ」の協力をも得ました。
 「日本一のりんごづくりを目指して!」なんて大それたことが書かれてますが、日本一になるためには畑の面積が一番とか収量が一番とか所得が一番とか様々あります。
 目指すものは一番なんだろうけど最終的に「りんごをつくってて良かった」と思えるように目の前の物を一つ一つ大切にしていきたいと思います。
 日々ポジティブ!日々勉強です。
 今日も感謝!!!
 パンフレット
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメントありがとう!

こんばんは!コメントありがとう。パンフ作っているんですか。子供達の意見良い事だと思います。やっぱり、農業の仕事をする前に自分の作ったりんごお客様に喜んでもらっていることの良さを覚えさせることが大事ですよ。うちは娘3人ですが継がせたいですよ。前に即売会に連れて行ったことがありますが良く売れたことのおもしろさが分かっただけでもいいとおもっています。まあ、3番目ですけれども・・・。上2人はちょうど反発しているんですがね・・・(^_^;)。ところで、佐藤君、どこかで見たことあるような・・・。前に農薬の事について書いたのを見ましたが「病害虫マスター」ですか?ちなみに私は「農薬マスター」の講習受けましたよ。とても勉強になりました。あと、私もわい化やりましたがやっぱ会いません。今では開心形にするつもりです。詰めて生枝が多くでるよりも間伐して果台枝多く出る方が断然いいと思います。まあ、いつか一杯飲みましょう。

Re: コメントありがとう!


 一応、20期の基幹青年を十数年前に終え、病害虫マスターの一期生です。自分も病害虫マスターは非常に勉強になりました。基幹青年も含め横の「つながり」が大事ですね。
 奇遇にも自分も娘三人ですよ(笑)
 ワイカについては自分の場合台木選びから間違えましたよ。
 M26の台木長20センチくらいにもありますからね・・・(泣)
 苗木養成して、もう一度チャレンジするつもりです。
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク