fc2ブログ

ブログが新しくなりましたのでお知らせします。

お待たせしました!
ブログが新しくなりましたので、移動をお願いします。

※こちらのブログは、しばらくしてから削除となりますので、新しいブログの登録をお願いします。



新しくなったブログへ移動するには、こちらをクリックしてください。
QR.png



隆昭園ホームページはこちらから進んでください。





スポンサーサイト



うだるような暑さ

 朝から気温が上がりりんごにも日焼け果実が見える。7月の日焼け果なんて記憶にない。
 風もなく、蒸しっとした暑さ。熱いのは嫌いではないが暑すぎるのも困ったものだ。
 ふじの品種だけとなった仕上げ摘果。もう少し頑張る他ない。

久々の農休日

 天気予報は雨なのに朝から雨が降ってない。
 畑に出ようか迷ったがしばらく休んでいないし休日とした。
 市場の初セリで地物のスイカが1玉10万円と報道された。スイカを食べたくて青森県の西側へと車で向かう。小粒の雨が降る中、西へ西へと向かった。スイカにありつけた。久々に海も見たし少しはリフレッシュできた。おいしい肴も買えた。明日からの英気を養た気がする。

摘果作業

 開花から50日ほど。ようやく1回目の摘果のめどがたちました。あとは夏まで草が伸びたら草刈りをし、もう一度見直し摘果を行います。来月末までには完了したいなぁ。
 
 今年度のりんごの出荷に使う資材。段ボールやらネット、パックの値上がりが決まりました。非常に残念です。まとまった数量をお願いしてるのですが、資材屋さんも原材料の値上がりなのでこの価格では耐えられません。とのこと。今年度はりんごの価格が変わるかもしれません。もう少し検討してみます。

待望の雨

 ついに昨日まとまった雨が降ってくれた。我が家の雨量計では1日で60ミリ。相当しみ込んだだろう。卵の殻のカルシウムをりんご園に撒いておいたのでこれもじっくりと溶けて染み込むだろう。りんごには最高の雨だった。

結実良好

 平年よりも早く開花し、開花量も多かった。人工授粉もうまくいき結実が確認され一気に摘果作業へと忙しい日々です。
 今は人手が必要な時期ですが、なかなか人手が見つかりません。どなたかいませんか?

人工交配を終えた

 りんごの花が平年より5日早く開花し、りんごは自ずの花粉では受粉できないために他の品種の花粉を交配しなければなりません。毛ばたきのようなものを持ち毛ばたきの先から花粉が出ます。それをりんごの花を目掛けて擦り付ける作業です。その機械が4台あるのですが、4人で3日弱かかります。高い枝には手をあげたり、また下げたりと毛ばたきは軽いのですが一日中となれば結構シンドイ作業になります。それでも、やりきりました。うまく受粉してくれるといいなぁ。

5月

 あっという間。りんごの剪定を4月中に終えて桜を見る間もなく、りんごの花が開花し今は授粉用の花粉の採取に奮闘しています。
 兎にも角にも忙しいです。

今日から4月

 あっという間に4月。先月は祖母の葬儀もあってりんご園に行く日も少なかった。祖母の葬儀もあったおかげで、ゆっくりもできた。昨日、人間ドックに行ってきた。市が毎年行ってくれる無料の健康診断でカバーできない部分を補うために。保険が適用にならないために、保険証も意味なさず。病院の受付に提出したものの保険の適用になりませんので、保険証はお返しします。と。笑

 脳のMRI。に加え、体全身がPET受信。CTとなんとかの合体した検査法みたい。
 結果は合格。体内に癌と疑われるものは見当たりません。とのこと。高額な検査費用でしたが、お金で安心を買えました。ありがとうございます。
 さぁ、4月は働くぞぉー。

祖母旅立つ

  3月15日の21時5分。96歳で祖母が天寿を全うしました。
 10年くらい前まで家業のりんご栽培を一緒に頑張ってきました。7年前に祖父が亡くなってからめっきり元気がなくなり正月前から入院し、残念ながら息を引き取りました。
 大正生まれの祖母には感謝しかありません。

 ようやく葬儀を終え、りんご園での剪定に復帰しました。雪が消えたこと消えたこと。びっくりするくらい消えてました。
 春は早いとの予報です。急がなくては。
カテゴリ
月別アーカイブ
最新記事
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク